美食(グルメ)関連の新着記事です。

ビャンビャン麺”風”インスタント 汁なし担担麺を食べてみた
サンヨー食品さんから、難しい漢字で有名なビャンビャン麺"風"のインスタント・カップ麺が発売されています。気になったので食べてみました。気になる麺は?味は?試食レポートです。
2023.09.062023.09.06

朋友雑穀食府さん 再訪記【大阪 島之内】
ビャンビャン麺だけじゃない!大阪 島之内の朋友雑穀食府(パンユウザッコクショクフ)さんには、数多くの本場 中国料理があります。今回は店員さんにお勧めいただいた重慶料理をはじめ、辛そうな料理をいただきに再訪しました。
2023.09.022023.09.02

ビャンビャン麺が看板メニュー 朋友雑穀食府さん 訪問記【大阪 島之内】
大阪 島之内の朋友雑穀食府(パンユウザッコクショクフ)さんは、ビャンビャン麺が看板メニューです。これ以外にも数多くの本場 中国料理を提供しています。今回は、看板メニューのビャンビャン麺をお目当てに、朋友雑穀食府(パンユウザッコクショクフ)さんに行ってみました。ビャンビャン麺の詳細は別の記事で紹介しています。
2023.07.292023.09.06

一口タイプの四川灯影牛肉丝を食べてみた
中国 四川の有名な"灯影牛肉"が手軽なピリ辛おやつになった一口タイプ"四川灯影牛肉丝"を試食する機会がありましたので、ご紹介します。ほろほろ感とピリ辛の中にある味わい深さが特徴です。
2023.06.282023.06.28

中国 北京の伝統的なおやつ「牛タン餅」
中国 北京の「牛タン餅」とは?金鳳成祥というメーカーの「牛舌餅」の実食レポートをお届けします。
2023.06.072023.06.07

蛋黄酥(ダンフアンスー)と一口酥(イーコウスー) お味は?
蛋黄酥(ダンフアンスー)とは?一口酥(イーコウスー)とは?中国のお菓子で、蛋黄酥は月餅(げっぺい)と並んで、中国で中秋の名月をお祝いするお菓子と呼ばれることもあります。試食レポートをお届けします。
2023.04.15

本場 中国湖南省平江の辣条(ラーティァオ)の味は? → 辣条中最強の激辛!?
辣条(ラーティァオ/ラーティアオ)発祥の地、中国湖南省平江の有名辣条ブランド 麻辣王子を食べてみました。中国でも最も辛い物が好まれる地域のラーティァオはいかに!?ラーティァオの味や工場での作り方と共にご紹介します。
2023.03.18

簡単お気軽料理 – 「偽」熱干麺を作ってみた
熱干麺(ねつかんめん)といえば、中国武漢の有名な麺料理です。ゴマの風味とコクがたまらない至福の料理を、「熱干麺らしきもの」にして簡単に手に入る材料で、とにかく手軽に作ってみました。
2023.03.042023.03.10

英語: 海外のホテルの朝食 – 卵の調理法・目玉焼きやオムレツなどの英語
欧米などのホテルの朝食で聞かれることのある卵の調理法、予想外の質問をされたら意味が分からないかもしれません。英語で目玉焼きやゆで卵・オムレツなどの料理はなんという?オムレツのスペルはOmeletteとOmeletのどちらが正しい?こんな疑問にお答えします。
2023.02.182023.02.18

中国語の”魔芋”とは?見た目のジャンクさとは裏腹なヘルシーおやつパック
意味を知らなくて思わず二度見した中国語の単語"魔芋"とは?答えを知ったら、見た目のジャンクさとは裏腹なヘルシーおやつパックということがわかり、買って食べてみました。
2023.02.112023.02.11

中国で最も辛い物が好まれる地域 湖南省の洞庭哥 香辣魚尾・魚排を試してみた
中国で最も辛い物が好まれる地域は湖南省で、湖南省の激辛な香辣魚尾・魚排を試してみました。中国からの荷物の発送の追跡と事件発覚(?)とあわせてのレビュー記事です。
2023.02.042023.02.11

五香粉(ウーシャンフェン)とは?
羊肉串・魯肉飯(ルーローハン)・担仔麺(タンツーメン)など、中国料理や台湾料理には欠かせない混合スパイス「五香粉(ウーシャンフェン)」の材料となるスパイスや配合(レシピ)から、「五香粉(ウーシャンフェン)」を使った料理を中国語とあわせてご紹介します。(羊肉の串焼きはアロスティチーニとしても知られていますね。)
2023.01.072023.08.02

中国語: 日本人に食事にも欠かせない「箸」のお話 – 中国の箸の歴史と日本との違い
日本人の食事に欠かせない「箸」は中国から、でもなぜ呼び方も形も違うのでしょうか?中国でも歴史の中で箸には数多くの変遷があります。日本の箸とは違い、長い箸を使う中国、中国の箸の長さには、深い意味が!箸の歴史についてのお話です。
2023.01.012023.02.27

中国語: 辛くない四川料理 – 意外!?四川料理は辛い方が少ない!
「四川風」というと「激辛」「麻辣(マーラー)」の代名詞のようになっていますが、伝統的な四川料理には様々な味付けがあり、辛い四川料理は全体の30%程度と言われています。今回は「辛くない四川料理」のいくつかをご紹介します。
2022.12.312023.01.20

中国語: たくさんの福建省の名所・美食 – 烏龍茶だけでは残念過ぎ!
烏龍茶で有名な福建省ですが、山岳地帯も多く海に面している福建省は、烏龍茶だけじゃない、烏龍茶以外の名所・グルメがたくさん!武夷山・福建土楼・アモイ・太姥山などの数々の名所や福州魚丸・扁肉燕・牡蠣餅などのグルメのいくつかをご紹介します。
2022.12.032023.03.19

中国語: なぜ中国茶といえば福建の烏龍茶?
日本で一番有名な中国茶と言えばウーロン茶ですね。でも、なぜウーロン茶?ウーロン茶とは?ウーロン茶の漢字は?ウーロン茶の名前の由来は?ウーロン茶の種類は?またまたウーロン球(烏龍球)と関係あるの?など、数々の疑問に答えます。
2022.11.262023.03.15

中国の大豆ミートやグルテンミートの「おやつ」は肉っぽくて食べ応えもバッチリ!
健康志向が強い中国では、ヘルシーさも手伝って大豆ミートやグルテンミートが一般的に「おやつ」としても浸透しています。「おやつ」といっても甘いものではなく、小腹の空いたときに少し食べられるスパイシーな「肉」のような存在で、辛くないものから、激辛に相当するものまであります。この記事では、何種類かを実食で紹介していきます。
2022.09.032023.02.11

中国 武漢名物 熱干麺(ねつかんめん)とは? 日本では大阪 大志 (Juan)さんで食べられます!
あまり知られていない武漢の日常、有名な麺料理「熱干麺」(熱乾麺・ねつかんめん)をはじめ、武漢の"小吃"(軽食)についてご紹介します。日本では大阪 なんば 大志(たいし) (旧店名 Juan)さんで食べることができます。胡麻だれの濃厚な味付けが、やみつきになり、おすすめです。
2022.08.282023.03.04

超お手軽!固形タイプの火鍋の素とインスタントラーメンで火鍋気分を味わう!
麻辣火鍋は食べたいけど、鍋料理を準備するまではちょっと...という方には固形タイプの火鍋の素とインスタントラーメンの組み合わせがおススメです。超お手軽なので、気になる方はぜひお試しください!麻辣湯(マーラータン)好きにもおススメです!
2022.08.222023.03.04

中国のネットでも話題の湖南省発の超激辛おやつ【爆辛・超辛・変態辛】味芝元 香辣魚尾・魚排を食べてみた!
中国四川省の人も泣く辛さ!?中国で最も辛い湖南省特産の超激辛おやつ 味芝元 香辣魚尾・魚排がネットでも話題騒然!爆辛・超辛・変態辛など、散々な表現をされていますが、好きな人にとってはたまらない様子。興味津々だったので、実際に食べてみました。
2022.08.192023.02.04

中国語: 臭い食べ物のいろいろ – 中国の臭味美食
日本に「納豆」があるように、中国にも臭いけれど美味しいグルメは数多くあります。発酵食品が臭い食べ物の代表ですが、好きな人にとってはこの「におい」は「香り」になりますね。代表的ないくつかの「臭い食べ物」("臭味美食")をご紹介します。
2022.08.192023.01.05

中国で人気の火鍋店 海底撈 (かいていろう・ハイディーラォー) 日本にも6店舗展開 一覧 | 一人で行っても大丈夫!?
中国で人気の火鍋店 海底撈 (かいていろう・ハイディーラオー)は日本でも大人気!美味しくてサービスもすごく良いので、友人同士はもちろん、デートでも家族連れでもおススメです!日本の店舗一覧と「おひとり様」での突撃体験記もあります。
2022.08.172022.08.22

辣条(ラーティァオ)とは? 見た目はジャンクでもヘルシーな「おやつ」 辣条を食べてみた
中国の辣条(ラーティァオ/ラーティアオ)とは?五香粉とは?辣条(ラーティァオ/ラーティアオ)は見た目はジャンクでもヘルシーな「おやつ」で、五香粉の香りが良い、小麦粉から作られている固めの食感の麺のようなものです。"博士牛筋"という辣条(ラーティァオ/ラーティアオ)を試食してみました。
2022.08.172023.03.18

中国語: 中華料理は中国料理? ほとんどは日本にしかない中華料理!
中華料理と中国料理の違い - 天津飯、フーヨーハイ、酢豚、エビチリ、ラーメン、餃子、チャーハン、麻婆豆腐などの定番の中華料理は中国と同じ?違う? 実は日本で独自に考案されたり、変わっていったりした料理がほとんどです。この違いについて紹介していきます。
2022.08.172023.01.22

中国語: 中華料理の激辛は四川風?四川料理の辛さは最強?最強は湖南料理!?
四川風とは?辛い料理のこと?四川料理の辛さは最強? 四川料理は辛い中華料理の代名詞? 町の中華料理店に行くと、「四川風麻婆豆腐」や「四川ラーメン」など「四川」という名前のついた辛い料理を見かけます。四川の辛さの調味料は?四川以外で中国で辛い料理は?
2022.08.172023.04.16

中国語: ビャンビャン麺とは? ビャンビャン麺の特徴・漢字から作り方まで 【動画付き】
漢字の難しさが話題となり、バーミヤンやセブンイレブン、カルディが地域・期間限定で販売された中国 陝西(せんせい)地方の「ビャンビャン麺」について詳しく解説していきます。ビャンビャン麺の漢字や作り方の動画も掲載しています。
2022.08.172023.07.29

中国語: 激烈注意!中国酒といえば「紹興酒」よりも「白酒」 違いは?
日本で有名な中国のお酒といえば「紹興酒(しょうこうしゅ)」ですが、「白酒」はご存じですか?かなり強いお酒で、火をつけて燃える様子も掲載しました。「白酒」と「黄酒」そして「紹興酒」の原料などの違いをご紹介します。
2022.08.17

中国語: 麺好き必見!ラーメンだけじゃない 中国十大麺 絶対食べたい 中国で有名ないろいろな麺料理
中国には多くの麺料理がありますが、トップ5といわれる有名な「中国五大麺」に加えて、トップ10の「中国十大麺」を紹介していきます。麺好きには必須の知識!?「麺」や「スープ」をはじめ、中国文化と中国語を麺を通じて学ぶことができますよ!
2022.08.172023.03.04

中国語: 「おいしい」「味」「におい」はなんていう? 食事の味とにおいの関係性
中国語で「おいしい」は「食べ物」と「飲み物」で変わります。「すごく美味しい」「うまい」「超うまい」「この味は素晴らしい」の表現も紹介しますが、中国語の"味"という漢字の意味は、日本語と同じではありません。また、「においを嗅ぐ」の動詞も違います。「匂い」「臭い」や「風味」「食感」についても見ていきましょう。
2022.08.172022.11.05

ビャンビャン麺専門店 大阪 東梅田 秀聞記さん訪問記 (現「NARI屋」)
ビャンビャン麺は、漢字が複雑すぎて読めない・書けないということで話題になった中国 陝西地方の麺料理です。バーミヤンやセブンイレブン、カルディで有名になりました。大阪 東梅田のビャンビャン麺専門店「秀聞記(しゅうもんき)」さんに行ってみました。(現在は「アジアン居酒屋 NARI屋(なりや)」さんと店舗統合)ビャンビャン麺の詳細は別の記事で紹介しています。
2022.01.052023.07.29