【広告】
 広告  広告は当サイトの見解を示すものではありません。

【広告】
 広告  広告は当サイトの見解を示すものではありません。

中国語: 臭い食べ物のいろいろ – 中国の臭味美食

中国語: 臭い食べ物のいろいろ - 中国の臭味美食
臭うけど美味い!中国の美食の数々

日本にも「納豆」をはじめ、伊豆諸島の特産品「くさや」(魚類の干物の一種)など、各地で「臭いけど美味しい」とか、むしろ「この匂いがいい」となるようなグルメがあります。

長い歴史の中で多様な文化をもつ中国にも、多くの「臭い美食」があります。


中国語ではこのような"臭味美食" [chòu wèi měi shí]は

闻起来臭,吃起来香

[wén qǐ lái chòu, chī qǐ lái xiāng]

闻着臭,吃着香

[wén zhe chòu, chī zhe xiāng]

のように表現されることがあります。


この漢字を見て「あれ?なんで『聞』の漢字なの?間違い?」と思われる方もみえるかもしれません。
中国語での「味」と「におい」の表現については、こちらの記事をご覧ください。


中国臭味美食

この記事では、"中国臭味美食"の中でも有名ないくつかをご紹介します。

この手の食品は、中国国内でも人によって賛否両論です。

臭豆腐 [chòu dòu fu]

辛い料理でも有名な湖南省の長沙市が有名で、中国全土に広まっています。
現代では各地の製法があり、食べ方も異なります。

湖南省の料理だけあって、長沙臭豆腐は見かけによらず辛さが際立っています。

臭豆腐
臭豆腐

螺蛳粉 [luó sī fěn]

広西チワン族自治区の柳州市発祥の、いわゆる「ビーフン」で米粉麺です。

臭い理由は、"酸笋" [suān sǔn]という、発酵したタケノコが重要な材料のひとつとなっているためです。
臭いがなければ、さわやかな酸味といえますが、臭いはかなり強烈です。

螺蛳粉
螺蛳粉

北京豆汁儿 [běi jīng dòu zhī er]

"北京豆汁"と表記される場合もあります。
文字による記録だけでも300年の歴史を確認できる北京の伝統的な軽食です。

緑豆(リョクトウ)が原料で、でんぷんを濾過した後の残りかすを発酵させたもので、胃の保護や解毒、解熱の効用があるとされています。

有名なのは「におい」だけではなく、"中国地域十大名小吃"のひとつとして、地域の有名な軽食として知られています。

北京豆汁儿
北京豆汁儿

臭鳜鱼 [chòu guì yú]
臭桂鱼 [chòu guì yú]

日本では「ケツギョ(鱖魚、桂魚)」として知られているスズキ目の魚で、代表的な"徽州菜" [huī zhōu cài]です。(現在の"安徽省"・日本語読みで「あんきしょう」)

ケツギョを室温25℃前後の環境で樽の中で薄い塩水に漬け、石で押さえて6~7日後に臭いが発生します。その後、油を入れて焼き、豚肉やタケノコをあわせて弱火で煮込んで濃縮させるという、手の込んだ料理でもあります。

臭鱖魚(臭桂魚)
臭鱖魚(臭桂魚)

徽州毛豆腐 [huī zhōu máo dòu fu]

こちらも"徽州菜"のひとつで、伝統的な"名菜"です。
この"毛豆腐"は"霉豆腐" [méi dòu fu]とも呼ばれ、日本語にすると「カビ豆腐」となるように、表面は薄い白カビに覆われています。

千年前には「豆腐に新たな活力を与えた」といわれており、"徽州第一怪,豆腐长毛上等菜"という言葉とともに伝えられています。

徽州毛豆腐
徽州毛豆腐

臭冬瓜 [chòu dōng guā]

臭冬瓜は、浙江省寧波の漢族伝統の"名菜"です。

冬瓜を小さく切って煮た後に冷まし、少量の塩とごま油・老酒などの調味料を振りかけた料理ですが、浙江省は海に面しているものの、昔は冷蔵設備が整っていなかったため、豊富な海産物を塩漬けにした発酵食品が一般的となっていました。

臭冬瓜
臭冬瓜

徐州盐豆 [xú zhōu yán dòu]
臭盐豆 [chòu yán dòu]

"盐豆"(日本の漢字で「塩豆」)は、豆瓣酱 [dòu bàn jiàng]の一種で、日本でも「豆板醤(トウバンジャン)」として知られていますが、「豆板醤」が臭いのは意外かもしれません。

"徐州盐豆"は、臭いの中に香りがあり、後味がしっかりしていて、酒のつまみとしても食されます。
同様に大豆が原料で、茹でて、熟成・発酵させ、調味料を混ぜて撹拌して、といった約10日間という多くの工程を経て作られます。

徐州塩豆(臭塩豆)
徐州塩豆(臭塩豆)

香椿 [xiāng chūn]

"香椿"は、「香草」として料理に用いられます。
"椿"の字が入っていますが、日本の「椿(つばき)」とは異なり、「チャンチン」として知られています。

中国中部・北部原産の高さ10mほどのセンダン科の落葉高木で、樹木は家具などに用いられ、若芽が食用として用いられます。

ちなみに、日本の「椿(つばき)」は中国語で、

  • 耐冬 [nài dōng]
  • 茶花 [chá huā]
  • 日本椿花 [rì běn chūn huā]

のように表されます。

香椿(チャンチン)
香椿(チャンチン)

榴莲 [liú lián]

果物の「ドリアン」です。どちらかというと中国の果物というわけではなく、タイやマレー新亜・シンガポールなどの東南アジア一帯で好まれています。
強烈な臭いのため、ホテルでは持ち込み禁止となっている所が多くあります。

ドリアン
ドリアン


また、中国にも「納豆」はあり、漢字も同じで中国語では"納豆" [nà dòu]といいます。

※ 納豆の起源は、日本が起源で弥生時代という説も含めて諸説ありますが、中国では秦時代から漢時代(西暦前221年~西暦220年)の中国起源説が一般的です。


筆者は、"臭豆腐""螺蛳粉""榴莲"の3つを試してみましたが、ドリアン以外は臭いながらも美味しくいただけました。

下の"螺蛳粉"は、筆者友人のお勧めブランドです。(はじめての場合は"酸笋"の量を調整してください。)

ドリアンは慣れが足らないのか、受け付けられませんでした。(3回食べれば慣れると言われたものの、2回目の勇気がありません…)
最初はお菓子・ドライフルーツからステップアップを試みましたが、お菓子でも十分すぎるくらいでした…


これらの「香り」が好きな人にとってはもちろん、
"好香啊!"(いい香りだ!)になります。


今回もお読みくださり、ありがとうございました。

役に立った・気に入ったらツイート共有していただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました