【広告】
 広告  広告は当サイトの見解を示すものではありません。

【広告】
 広告  広告は当サイトの見解を示すものではありません。

中国語: 干支の動物・干支の由来

干支の動物・干支の由来 【日本・中国など】
日本・中国・ベトナムなどの干支の動物を比較

干支(えと)といえば、年を代表する12種類の動物がいることが、十二支(じゅうにし)として知られています。

日本の干支は生活に密着していて、生まれ年を動物で表すなど、なじみの深いものです。

干支の発祥は中国で、本来は年に限らず時間を表すものでした。

日本に伝わった時に別の動物に変わったものがあります。
これは日本だけではなく、ベトナムなどの他の国でも同じような変化が見られます。

今回は、干支についての深い話題を凝縮してみました。

今回のタイトル画像でも、ニャラメロさんの愛らしいイラストを利用させていただきました。(以前は下の記事で失礼な利用方法でしたが…)

年を表す「干支」の中国語

年を表す「干支」中国語

十二生肖纪年 [shí èr shēng xiāo jì nián]

といい、略して

生肖纪年 [shēng xiāo jì nián]

とも呼ばれます。さらに略して"生肖"とされる場合もあります。

また

十二属相 [shí èr shǔ xiāng]

という別名でも知られています。

"十二支" [shí èr zhī]という言葉もありますが、これは"十二地支" [shí èr dì zhī]の略称で、古代の時間を表す言葉を意味します。

この記事の前半では、「干支」は年を表す言葉として進めていきます。
後半では、干支の由来について簡潔に説明していきます。


干支の動物

日本の干支の動物

日本の干支は、おなじみのとおり次の順番になります。

  1. (ね)= (ねずみ)
  2. (うし)= (うし)
  3. (とら)= (とら)
  4. (う)= (うさぎ)
  5. (たつ)= (たつ)
  6. (み)= (へび)
  7. (うま)= (うま)
  8. (ひつじ)= (ひつじ)
  9. (さる)= (さる)
  10. (とり)= (とり)
  11. (いぬ)= (いぬ)
  12. (い)= (いのしし)


中国の干支の動物

中国の干支の動物は、日本とは異なります。
(中国から日本に渡ってきたものなので、日本に伝わった時に変化した、という方が正しいですが…)

また、中国をはじめとした「旧正月」を祝う文化の国では、この旧暦による新年のお祝いに合わせて、次の動物が登場します。

中国では豚年

比較的有名な話ですが、中国語で"猪" [zhū]と書くと「豚」を意味します。

このため、中国では「猪年」ではなく「豚年」になります。
豚は猪を家畜化したものですが、干支が伝わった頃、日本には豚がいなかったことが理由としてあげられています。

ちなみに中国語で「イノシシ」は、"野猪" [yě zhū]と書きます。
※ "山猪" [shān zhū]とも言い「ユーラシアイノシシ」を指します。「ニホンイノシシ」はの1亜種です。

中国では「羊年」は「ヤギ年」とも

未(ひつじ)年は、中国でも"羊"の字が当てられていますが、これはヤギと羊の両方が含まれています。

正確に区別する場合は、

  • ヤギ = 山羊 [shān yáng]
  • = 绵羊 [mián yáng]

とします。

では、中国では「ヤギ年」か?というと必ずしもそうではなく、地域によって「羊年」と捉えられています。
これは中国北方では羊が主流で、南方ではヤギが主流であることから違いがでます。

違いはあっても共通の認識がありますので、例えば北方の有名な料理"羊肉串" [yáng ròu chuàn]は、南方においても羊肉であることが理解されています。


日本語と中国語の干支の比較一覧表

日本と中国の干支の読みと動物を一覧表にしてみました。

十二支日本語
(訓読み)
中国語
(ピンイン)
日本の動物中国の動物
[zi]鼠(ねずみ)鼠 [shǔ]
うし[chǒu]牛(うし)牛 [niú]
とら[yín]虎(とら)虎 [hǔ]
[mǎo]兎(うさぎ)兔 [tù]
たつ[chén]龍(たつ)龙 [lóng]
[sì]蛇(へび)蛇 [shé]
うま[wǔ]馬(うま)马 [mǎ]
ひつじ[wèi]羊(ひつじ)羊 [yáng]
さる[shēn]猿(さる)猴 [hóu]
とり[yǒu]鶏(とり)鸡 [jī]
いぬ[xū]犬(いぬ)狗 [gǒu]
[hài]猪(いのしし)猪 [zhū]
日本と中国の干支の読み・動物 一覧


その他の国の干支

干支の文化を持つ国は、日本と中国に限らず、韓国・モンゴル・ベトナム・フィリピン・タイ・ミャンマー・インドといったアジア諸国から、イランなどの中東諸国ロシアベラルーシなど幅広くあるといわれています。

これは13~14世紀のモンゴル帝国の治世による影響で、干支の文化も広がったことが理由とされています。

基本的には本来の中国の干支と同様ですが、他の国でも変化があるようです。

いろいろな情報がありますが、出所のはっきりしている信憑性のある違いは、このような変化があります。

ベトナム

  • = 水牛(すいぎゅう): 牛よりも水牛の方が一般的
  • = (ねこ): 当時うさぎがいなかった、発音が似ていた、などの諸説あり
  • = 山羊(やぎ): ヤギ限定

イラン

  • = クジラ: 理由は不明


干支の由来

干支の動物

十二支に動物が割り当てられた背景には、当時の動物崇拝があったと考えられています。

干支の順番に関しても確証のある情報はありませんが、日本でも物語として伝わっています。

おおよその内容は、

  • 神様が年の動物の順番を決めるために動物たちを集めた
  • 競走の順番で年の順番にした
  • ねずみは牛の背中に乗って、直前に飛び降りて1番になった
  • 猫もいたが、酒に酔って返事をしたところ、虎に間違われた

など、違いはあってもこのような感じです。

中国にもこのような物語はあって、「神様」ではなく「黄帝」だったり、「猫」ではなく最初から「虎」だったりします。
また「競走」以外にも能力を示す「競争」で、それぞれの理由が述べられているお話もあるなど、いろいろです。

いずれにしても、このお話は後世に作られたものです。


干支が生まれた時期

時期については、正確な年代は不明です。

清代の文学家 趙翼(1727~1814年)の著書「陔余叢考(がいよそうこう)」によると、チベット高原(中国語: 青藏高原)の古代藏族(ぞうぞく = チベット族)に建立された吐蕃王朝で「十二生肖循環紀年法」が制定され、それぞれの暦に動物が割り当てられていたとされています。

この吐蕃王朝は西暦633年~842年にかけて続きました。

中国語: 赵翼 [zhào yì] ,《陔余丛考》 [gāi yú cóng kǎo]

一方、日本への伝来時期について見てみると、日本では「古事記」 (712年)や「日本書紀」 (720年)といった8世紀はじめの歴史書の年代表記は、60年周期の干支が基本になっています。

この60年周期というのは、現代で一般的な十二支に加えて、大元には十支があり、その組み合わせで60年周期として表したものです。

例えば、「丙午(ひのえうま)」は60年に一度、ということを聞かれたことがある方も多いでしょう。

下の表のように、十支と十二支があって、「癸」の次は最初の「甲」に戻りますので、次に同じ十支と十二支の組み合わせに戻るのが60年後、というわけです。

甲・乙・丙の順番は、現代でも馴染みがありますね。

十支
十二支
十支と十二支

日本への伝来は百済(現在の韓国)を経由して、という見方が一般的で、「古事記」や「日本書紀」 の完成には40年程の歳月を要したと考えられています。

そう考えると、吐蕃王朝による制定後に日本に伝来した、と考えるのには少し無理があるかもしれません。

実際、この十支と十二支は、本来は時間全体を表すためのものでした。


次のページは「干支の由来」についてです。


SNSで復活!? - 普段使わない! おもしろい漢字 一文字 コピペで使える 【古字・生僻字】
古字・生僻字といった昔の漢字や異字体が逆に新鮮で、中国のSNSで人気となっています。使われる場面や意味は変化していることもありますが、日本の漢字文化にも通じる楽しい漢字をご紹介します。

漢字は全部で何文字あるの!?【漢字の数】
世界中の漢字の総数はいくつ?漢字辞典に掲載されている漢字の数は?実は、厳密な答えはないのですが、全部で12万字もあるといわれる漢字の数には、納得できる理由があります。

画数が最も多い漢字は? - 最多は172画!?
「画数が最も多い漢字」で検索すると、いろいろな情報が出てきます。あまりにもいろいろな話が出てきて、誤った情報も多いので、なにが本当なのか分からなくなってしまいそうですが、この記事では噂も含めてできる限りの出典を含めて解説していきます。最多は172画 それとも 160画!?

中国語: 馬馬虎虎(マーマーフーフー)ってどんな意味?語源は?
中国語の「馬馬虎虎」(マーマーフーフー・まあまあふうふう)"马马虎虎"ってどんな意味?語源や由来は?日本語の「まあまあ」の語源?「虎」と「馬」がつくから「トラウマ」とも関係あるの?そんな疑問に、対応する英語と例文を含めて紹介します。


タイトルとURLをコピーしました