【広告】
 広告  広告は当サイトの見解を示すものではありません。

【広告】
 広告  広告は当サイトの見解を示すものではありません。

中国語: 馬馬虎虎(マーマーフーフー)ってどんな意味?語源は?

中国語: 馬馬虎虎(マーマーフーフー)ってどんな意味?語源は? 【発音 音声付き】
馬馬虎虎(マーマーフーフー・まあまあふうふう)とは?

中国語の「馬馬虎虎(マーマーフーフー)」
という言葉は聞いたことがありますか?

中国の簡体字で書くと"马马虎虎"となります。

今回は、この言葉をご紹介します!

「馬馬虎虎」は中国の成語のひとつ

中国語には、日本と同じように多くの「成語」「慣用句」があります。
中国語で"成语" [chéng yǔ]といいます。

この"成语"の表現で

马马虎虎 [mǎ mǎ hǔ hǔ]

という言葉があります。

馬馬虎虎(マーマーフーフー)の発音


「馬馬虎虎」の意味

馬と虎という勢いのある動物の組み合わせながら、日本語の語感からすると、「マーマーフーフー」という音は何だか気の抜けたような感じがしますね。

この言葉には

浅はか

大雑把

ずさんな

いい加減

のような意味があります。

ここから転じて

適当に

まあまあ

そこそこ

という意味にもなって広まりました。


ただ、一般的な中国語として「まあまあ」を表現するには、

还可以 [hái kě yǐ] [ハイカーイー]

適切な言葉です。

英語では、careless, casual, so soという表現が近いものです。

例文

他做的事都马马虎虎的
[tā zuò de shì dōu mǎ mǎ hǔ hǔ de]
彼のすることはすべていい加減だ

このように、形容詞のように使うことができる成語ですね。

「もしかして日本語の「まあまあ」は、この「馬馬虎虎」が語源では?」と思いましたが、結論から言うと関係ありません。
この理由は後ほど書いていきます。


「馬馬虎虎」の語源

この「馬馬虎虎」という言葉は、中国の小説家 茅盾 [máo dùn] (ぼう じゅん)によって書かれた《子夜》 [zǐ yè]という作品に登場します。
1930年代の作品ですので、成語といっても比較的新しい言葉といえます。

この気の抜けたような語感とは裏腹に、実は結構恐ろしい物語が起源になっていますので、要約して紹介します。

宋の時代にある画家がいました。

いつも心の赴くままに描いてしまうので、何を描いているのかわからなくなってしまいます。
ある時、この画家は虎の頭を描きあげました。

すると、ある人が来て、馬の絵を書いて欲しいと依頼しました。
そこで画家は、先ほど描きあげた虎の頭に、馬の体を付け加えました。

来た人は、これが馬なのか?虎なのか?と聞いたところ、画家は「馬馬虎虎」だと答えました。

来た人はこんな絵はいらないと言ったので、画家は絵を居間に飾りました。
画家の長男はこの絵を見て、これは虎だといい、次男はこれは馬だといいました。

時は流れて、長男は狩りに出かけました。
その時、長男はある人の持ち馬を虎だと思って撃ち殺してしまいました。
この画家は、馬主に賠償金を支払う羽目になりました。

また次男が出かけたところ、虎に出くわしました。
その時、馬のように乗ろうとして、虎に咬み殺されてしまいました。

画家は非常に悲しんで、絵を焼き払い、自責の念を詩に書き留めました。「馬虎の絵、馬虎の絵、馬でもあり虎でもある。長男は馬を撃ち殺し、次男は虎に咬まれてしまった。こんないい加減(馬虎)な絵は焼き払う、自分から学べることは何もない。」

茅盾 《子夜》より意訳

この物語の内容の良し悪しは別としても、この深刻な教訓を描いて以来、「馬虎」という言葉が広まりました。

冒頭のイラストは、この物語からのものです。

原画はニャラメロさんがフリーで提供されているもので、とても素敵なイラストを提供されています。
いくらフリーで利用規約内といえども、こんなコラージュを作ったのは気が引けています。
あえて本人に謝る勇気もないので、こちらにリンクを貼らせていただきます。
ぜひ、ニャラメロさんの愛らしいイラストの数々の原画をご覧ください。

ニャラメロさんの愛らしいイラストはこちら


日本語の「まあまあ」の語源は中国語の「馬馬虎虎」ではない理由

日本語の「まあまあ」と中国語の「馬馬虎虎(マーマーフーフー)」は、現代では似たような感じで使われることもありますが、日本語の語源ではありません。

「まあまあ」を辞書で調べると

極端に良くも悪くもないさま。

日本国語大辞典

十分ではないが、一応は満足できるさま。

デジタル大辞泉

とあります。


この用法としての「まあまあ」は、日本国語大辞典によると

1898年に小説家の小栗風葉(おぐり ふうよう)が「恋慕ながし」という作品の中で「渡者とは違って堅さうにも見えるから、まあまあと思って辛抱もしてゐたのが」

日本国語大辞典

と記述しています。(発表は1900年5月)

この時点で、先述の中国の1930年代の小説《子夜》よりも昔になり、当時の《子夜》での「馬馬虎虎(マーマーフーフー)」には、日本語の「まあまあ」の意味はありませんでした。

このことから、日本語の「まあまあ」の語源は中国語の「馬馬虎虎(マーマーフーフー)」ではない、ということができます。


また、この意味の「まあまあ」についても「「まあ」を重ねた語」(デジタル大辞泉)との説明があります。

「まあ」の意味のひとつに、

完全にそうであるとはいえないが、ほぼそうであると認めつつ、ある状態をさし示す語。ともかく。多く消極的な評価や反発する気持のある場合に用いる。

日本国語大辞典

があります。

この言葉が「まあまあ」につながったという確証はありませんが、この用法は江戸中期にあたる1709年の「軽口頓作」(かるくちとんさく)という雑俳集に、「ごろじゃませ・仲人の目にはまあ美人」という表現が見られます。

この「まあ」や「まあまあ」の語源については、確かなものは見出すことはできませんが、日本語の「まあまあ」は中国語の「馬馬虎虎(マーマーフーフー)」の語源ではないことは明確になったと思います。


「トラウマ」の語源は古代ギリシア語で虎や馬とは無関係

日本語で「心的外傷 (しんてきがいしょう)」のことを「トラウマ」と呼ぶことがあります。

元々は古代ギリシア語の"τραύμα"で、これがドイツ語の"trauma"にもなった後、英語などにも広まりました。

これらの意味は単に「傷」を指す言葉でしたが、オーストリアの心理学者・精神科医 ジークムント・フロイトの影響によって「精神的な傷」を指す言葉として知られるようになりました。

動物の「虎」や「馬」とは無関係ですので、「馬馬虎虎」とも無関係です。

ちなみに英語では、「精神的な」という意味を持った単語と組み合わせて

psychological trauma

といいます。

中国語では

精神创伤 [jīng shén chuāng shāng]
心理创伤 [xīn lǐ chuāng shāng]

と表現し、「精神的な傷を負う」という意味で日本語と同様になります。


このブログも「馬馬虎虎」にならないよう、これからもしっかり調べながら書いていきます。



今回もお読みくださり、ありがとうございました。

役に立った・気に入ったらツイート共有していただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました