【広告】
 広告  広告は当サイトの見解を示すものではありません。

【広告】
 広告  広告は当サイトの見解を示すものではありません。

中国語・英語記事: 日本の色は「三原色」と「四原色」!?

中国語・英語記事: 日本の色は「三原色」と「四原色」!?「青と緑」の違いなど
「三原色」と「青と緑」の違いなど - 中国語と英語の記事紹介

この記事は「三原色」「青と緑」の違いなどについて紹介しています。

日本も中国も同じ漢字文化ですが、色についても違いがあります。

中国語の記事と英語の記事では、それぞれ記載できる内容が異なりますが、主題は同じです。

これらの記事について、まとめをご紹介します。


色の名前に「い」をつけることができる色

三原色といえば、

  • (あか)
  • (き)
  • (あお)

は周知の事実です。

でも、「赤い」「青い」とは言いますが、「黄い」とは言えません。
他に「い」がつくのは、「白い」と「黒い」だけです。

これは日本の古代の色名が関係しているそうで、ということは、「古代の日本は『四原色』だったのか?」と思えます。

本来、しろ・あお・あか・くろ は、彩度や明度に関係したもの、と関西大学 浅野晃教授が解説してくださっています。

  • 「しろ」…「顕」という漢字があてられており,くっきりした,彩度が高いことを表す。
  • 「あお」…「漠」という漢字と対応しており,はっきりしない,彩度が低いことを表す。
  • 「あか」…「明」という漢字と対応しており,明るい,つまり明度が高いことを表す。
  • 「くろ」…「暗」という漢字とがあてられており,暗い,つまり明度が低いことを表す。

詳細は、下記のウェブサイトと資料をご参照いただくとして、ここでご紹介する中国語と英語の記事の主題のひとつとしています。


ちなみに、中国語では

  • [hóng]
  • [huáng]
  • [lán]

と呼び、同じ漢字文化なのに違いがあります。


「青」と「緑」の関係

また、「青」と「緑」の関係も複雑です。

青りんご

「青りんご」は、どう見ても「緑」ですが、「緑りんご」とは言いません。
英語"green apple"ですが、中国語では"青苹果" [qīng píng guǒ]とも呼びます。

青竹

日本語では「緑竹」とは言いませんが、中国語では普通に"绿竹" [lǜ zhú]と呼びます。

青々とした草原

中国語では、"青青的草原" [qīng qīng de cǎo yuán]と"绿绿的草原" [lǜ lǜ de cǎo yuán]のどちらも使います。

青少年

中国語も同じで、"青少年" [qīng shǎo nián]といいます。
若いことを表す形容詞で、「青年」「青春」についても同じです。

新緑の季節

今までは「緑」ではなく「青」ばかりの例でしたが、「新青」とはいいませんね。

青信号

英語では"green light"で、中国語"绿信号" [lǜ xìn hào]です。
新鮮なものに限らない例ですね。


青と緑以外の例

これら以外に、こんな表現もありますね。

真っ赤な嘘

日本語ならではの表現です。
「あか」が「明るい,つまり明度が高いこと」を表しているのがよくわかります。

明白

中国語にも"明白" [míng bái]という言葉があります。
「しろ」が「くっきりした,彩度が高いこと」を表していることから、意味は明白ではないでしょうか。


このようなお話を、中国語と英語で書いてみました。

中国語や英語の勉強に、また日本文化を通じた周りの外国の方との交流の場となれば嬉しいです。


タイトルとURLをコピーしました