「ハッシュタグ」に関連する英語・中国語と由来
TwitterやFacebook、Instagram、LINEなど、インターネットでよく使われる「ハッシュタグ」は、話題をまとめるのにとても便利ですね。
この「ハッシュタグ」の意味から解説していきます。
気になる内容にすぐに移動
ハッシュタグとは?
「ハッシュタグ」は英語で"hashtag"と書き、"hash"と"tag"という2つの単語が合わさって作られた近年の言葉です。
単語や熟語の前に#という記号をつけて、SNSやウェブサイト・アプリなどで近い話題を見つけやすくするために使われます。
ハッシュとは? - 英語の"hash" #
電話のボタンにもある"#"の記号の名前のひとつで、英語で"hash"や"number sign"と呼びます。(米語では"pound sign"とも呼びます。)
日本語では電話のこのボタンは「シャープ記号」という名前が定着していますが、実は音楽に使われる「シャープ」とは違う記号で「番号記号」が正式な名称です。
タグとは? - 英語の"tag"
洋服や商品につけるタグ(札)のことです。英語の"tag"は名詞も動詞も同じで、動詞として使う場合は「タグ(札)を付ける」以外に、「付ける」「(レッテルを)貼る」などの場合にも使われます。名詞の場合は「ラベル」「切れ端」などを意味する場合もあります。
Oxford Advanced Learner's Dictionaryによる定義
hashtag
a word or phrase with the symbol '#' in front of it, used on social media websites and apps so that you can search for all messages with the same subject.
Oxford Advanced Learner's Dictionary
なぜ米語(アメリカ英語)では"hash"が"pound sign"なのか?
"#"の記号は、重さを表すポンドの単位の略称として使われることがあります。
アルファベットでは"lb"と書かれるものが"#"で表されることがあるためです。
ただ、近年はこのような表現は分かりづらくなるため、減ってきています。
「ハッシュタグ」 “hashtag”の例文
「ハッシュタグをつける」「ハッシュタグを追加する」の英文
動詞の"add"や"put"を使うことができます。
I add a hashtag to my tweet.
自分のツイートにハッシュタグをつける(追加する)
He added the hashtag of "#English" to his blog.
彼はブログに"#English"というハッシュタグをつけた(追加した)
How to put hashtags on YouTube?
YouTubeにはどうやってハッシュタグを付けます(追加します)か?
I always use hashtags to search for trending words.
人気の言葉を検索するために、いつもハッシュタグを使う
また、"tag"も動詞として使える言葉ですので、このような表現もできます。
I have tagged in (on) my Instagram photo.
自分のインスタグラムの写真にタグをつけた
I have hashtagged in (on) my Instagram photo.
自分のインスタグラムの写真にハッシュタグをつけた
「タグ付けする」ことは"tagging"とすることができます。
I like tagging on my article.
自分の記事にタグ付けするのが好きだ。
単語が長くなるので少し見づらくなりますが、文法からすると"hashtagging"という表現も間違いではありませんので、あえて「タグ付け」ではなく「ハッシュタグ付け」と表現したい場合は、"hashtagging"も使えます。
英語でハッシュタグをつける場合
ハッシュタグは、#○○ の形式になります。
英語でハッシュタグをつける場合は、単語だけならそのまま続けるだけですが、複数の単語を並べる場合は空白なしで続けて、単語の最初を大文字にするのが通例になっています。
内容によって、複数形にする・しないの選択も検討してみてくださいね。
英語のハッシュタグの例
art → #art
student → #student
college students → #CollegeStudents
Japanese → #Japanese
learn Japanese → #LearnJapanese
「ハッシュ」と「シャープ」の違い
冒頭の「ハッシュ」は音楽に使われる「シャープ」とは違う記号ということについて実際に比べてみましょう。
どちらも形は似ていますが、楽譜の「シャープ」の意味は「半音上げる」ことなので、形が上向きになっています。
最近はあまり聞かない表現ですが、「ハッシュ」はその形から、正式な「番号記号」よりも「井桁記号(いげたきごう)」の方が感覚的にわかりやすそうです。(実際は井桁とも少し違いますが…)
「ハッシュ」は「番号記号」が正式な名称で、元々は名前のとおり番号を表します。
たとえば、英文の中で"Number 1"を略して"No. 1"と表記する場合、更に略して"#1"と表記されることも一般的です。
電話の音声案内
電話の自動音声案内では、日本語だと「最後にシャープを押してください」という案内がありますが、英語の場合は"Please press hash"となります。
× Please press sharp button
○ Please press hash button
ハッシュの記号(#)とシャープの記号(♯)
パソコンのキーボードやスマホなどでは、直接簡単に入力できるは「ハッシュ」の方なので、シャープの代わりにハッシュを使う場合が多いかもしれません。
日本語モードにして「ハッシュ」を入力すると「全角」と呼ばれる幅広い"#"となって、ハッシュタグで使う「半角」の"#"とは違う文字になりますので、注意してくださいね。
音楽記号の「シャープ」「フラット」「ナチュラル」を入力する方法
どうしても音楽記号で入力したい場合は、日本語モードにして「シャープ」「フラット」「ナチュラル」と入力すると記号に変換できます。
ただ、相手が日本語環境でない場合、正しく表示できない可能性があります。
「文字化け(する)」といういい方をします。英語では"(turn into) garbled character"となります。
これは簡単に言うと、スマホを含むコンピューター間で、表現が異なる場合があるためです。
文字のIDを表す「文字コード」を入力しておくことで幅広く使えますので、下からコピーしてお使いください。(注: 文字化けの可能性がゼロではありません。)
専門的にはなりますが、文字コードも記載しておきました。
※ 「文字コードによる入力方法」は機種やソフトによって異なりますので、あしからず割愛させていただきます。検索ワードの参考にしてください。
♭ Flat note (♭) 文字コード: ♭ 266d
♮ Natural note (♮) 文字コード: ♮ 266e
♯ Sharp note (♯) 文字コード: ♯ 266f
次のページは中国語でのハッシュタグで、最後のページはハッシュタグのはじまりです。