いろいろな同形反復の漢字(一文字の漢字)
知っている中にも、多くの同じ漢字を2つや3つ組み合わせた漢字があります。
「木」を2つ並べた「林」や3つ並べた「森」は、誰でも知っている漢字ですね。
3つ並べたものは、「口」を3つ並べた「品」に見られることから、「品字様(ひんじよう)」と呼ばれます。
このような、同じ漢字を組み合わせた漢字、同形反復の漢字は「理義字(りぎじ)」と呼ばれる場合もあるようですが、実際には不正確とのことです。(詳しくはWikipediaの記事をご覧ください)
中国語には、"叠字" [dié zì]という名称があります。
"叠字"には、その数によって"二叠字"や"三叠字"などと呼ばれます。
普段目にする「同形反復の漢字」だけでなく、珍しい漢字や古字となって現代では使われない漢字があります。
逆に、珍しいながらも面白いので、中国のSNSなどで人気となっていることもあります。
※ 「同形反復の漢字」では長いので、以下は中国語にならって"叠字"と表記していきます。
ここでは、中国のSNSなどで人気の"叠字"を中心にご紹介していきます。
日本語とは意味が違う場合もありますが、漢字文化ならではの面白い使い方がありそうです。
舙 - 二枚舌を超えた三枚舌!?
舙
Unicode: U+8219
古代では「話」という漢字と同じでしたが、「人の悪口を言う」「だます」と言った意味の漢字になりました。
日本語の読み
【音】カ、カイ
中国語の読み
[huà]
舌が2つの漢字
「二枚舌」という表現がありますので、舌の"二叠字"もありそうですね。
確かに舌が左右に2つの漢字は存在するとのことですが、意味は不詳で、パソコンなどのフォントにも登録されていないので、コピペができません。(Unicode: U+269DA)
中国語読みで[zhān]になります。
参考までに画像を掲載しておきます。
聶 - 耳という漢字が3つですが… 意味は?
聶
Unicode: U+8076
日本には「壁に耳あり障子に目あり」という諺(ことわざ)もあって、耳という漢字なのでいろいろと聞かれてそうな連想しそうですが、実は「耳元でささやく」という意味の漢字です。
中国では姓にも使われています。
日本語の読み
【音】ショウ
【訓】ささや(く)
中国語の読み
[niè]
耳が2つの漢字
聑
Unicode: U+8051
耳が2つは普通ではありますが、耳を左右に並べた漢字もあります。
日本語の読み
【音】チョウ、タク、チャク
中国語の読み
[tiē][zhé]
中国語の解説によると、読みが[tiē]の場合は「安らぎ」「耳たぶ」とのことで、自然に納得できそうです。
読みが[zhé]の場合は「耳が立っている様子」を表すとのことです。
瞐 - 目が3つの漢字の意味は?
瞐
Unicode: U+7790
まず使うことのない漢字なので、「晶」と見間違えそうですね。
よく見ると「目」が3つの漢字です。
この妖怪のような漢字の意味は、大方の予想に反して…
「美しい目」
です。
それにしても、なぜ3つ目なのか?と思いますが、詳細は不明です。
日本語の読み
【音】バク、マク
中国語の読み
[mò]
目が2つの漢字
䀠
Unicode: U+4020
「目」を左右に並べた漢字もあります。
意味は「左右を見る」「きょろきょろと見る」といったもので、特にひねりはありません。
日本語の読み
【音】ク
中国語の読み
[jù]
毳 - 毛が3本の漢字!?
毳
Unicode: U+6BF3
もしかしたら古いアニメのキャラクターを想像してしまう方もいるかもしれません。
漢字の意味は「鳥獣の細毛(さいもう)」です。
中国の医学用語で"毳毛" [cuì máo]という単語があり、これは「ヒトの細毛」を指す言葉です。
一般的な日本語では「産毛(うぶげ)」に相当するもので、一般的な中国語では"寒毛" [hán máo]と呼ばれます。
鳥獣にしても、産毛にしても、毛が多いのは納得できますね。
日本語の読み
【音】セイ、ゼイ
【訓】けば、そり、にこげ、むくげ、やわ(らかい)
中国語の読み
[cuì]
毛が2本の漢字!?
㲎
Unicode: U+3C8E
「毛」を査収に並べた漢字の意味は「毛織物」とのこと。
こちらの方が毛が多そうですが…
"氀"という漢字の異体字とのことです。
日本語の読み
【音】ル
中国語の読み
[lóu]
掱 - 3本目の手が意味するのは?
掱
Unicode: U+63B1
こちらの漢字は、手が3つです。
どう考えても手は2本ですが、この第3の手が意味するところは「盗みを働く手」なのです。
日本語の読み
【音】シュ
中国語の読み
[pá]
中国語の"扒手" [pá shǒu]という単語は泥棒(中国語 "小偷" [xiǎo tōu])を意味します。
"扒"は"多音字" [duō yīn zì]で、2つの読みがあります。
- [bā]
つかむ、指をかける、掘る、はがす - [pá]
集めたる、散らかす、かき分ける、掻く、盗む
さらには、鶏などを軽く茹でてから油で揚げ、最後に弱火でカリッと仕上げる調理法を指すこともあります。
手が2つの漢字
ちなみに、手が2つの漢字もあります。(手偏に手)
抙
Unicode: U+6299
意味は「集める」「かき集める」「手ですくう」などですが、使うことは ほぼない漢字です。
日本語の読み
【音】ホウ
中国語の読み
[póu] [pōu] [fū]
中国語の読みの[póu]は「(虫が)集まる」、[pōu]は「手ですくう」の意味です。
[fū]は"捊" [fū]と同じ古字で意味は"抙"と同じです。
足の”叠字”
「手」の"叠字"があれば、「足」の"叠字"もありそうですね。
あるにはあるようなのですが、情報がとても限られています。
まず「足」が3つの漢字は
𨆬 [chuò]
と、中国語の読みしか見つからず、意味は不明です。
表示できるフォントも限られているようですので、上の漢字が表示されていない場合のために、画像を掲載します。
続いて、「足」が2つの漢字は
踀
Unicode: U+8E00
とのことですが、漢字辞典オンラインによると
日本語の読み
【音】シュク、スク
意味
つつしむ
とのことですが、中国語では
中国語の読み
[chuò]
と"三叠字"と同じではあるものの、意味は"龊龊" [chuò chuò]と同じで、
- 汚い
- 人間の品格が低い
- 狭いことにこだわる
などと、とても気をつける必要のあるものです。(中国語の意味の方が信ぴょう性があります。)
惢 - 心が3つの漢字
惢
Unicode: U+60E2
心が3つの漢字には、読みが2つあります。
1つめは
日本語の読み
【音】サ
中国語の読み
[suǒ]
この場合の意味は「疑う」ということで、想像がつきやすいものです。
中国の漢字辞典の解説には「"善"の意味もある」とあります。
2つめは
日本語の読み
【音】ズイ
中国語の読み
[ruǐ]
この場合の意味は、花の「おしべ」と「めしべ」の総称で「花蕊(かずい)」(中国語で"花蕊" [huā ruǐ])を指します。「蕊」という漢字の異体字ですね。
また、「惢」は古代の祭礼の名称としても使われたようです。
「心」が左右2つに並んだ漢字も存在しているようです。
中国語で"𢗰" [fǎn]と読むそうですが、意味は不明です。
面白い漢字をいろいろ紹介していますので、こちらもあわせてご覧ください!
今回もお読みくださり、ありがとうございました。
役に立った・気に入ったらSNSやブログで共有していただけると嬉しいです!