【広告】
 広告  広告は当サイトの見解を示すものではありません。

【広告】
 広告  広告は当サイトの見解を示すものではありません。

中国語: 中華料理は中国料理? ほとんどは日本にしかない中華料理!

中華料理は中国料理? ほとんどは日本にしかない中華料理 - 中華料理と中国料理の違い

中華料理・中国料理とは?

中華料理店は日本に数多くあって、多くの定番中華料理がありますね。中国の料理と思いきや、実は日本で独自に考案されたり、変わっていったりした料理がほとんどです。

日本語では「中華料理」という呼び方をしますが、実は中国語ではこのようには呼びません。

あえて言うなら"中国料理" [zhōng guó liào lǐ]とか "中国菜" [zhōng guó cài]になりますが、広大な国土で地方によって特色が大きく異なる中国では、このような呼び方は一般的ではありません。

※ 中国語は「ピンイン」という発音記号を使って、上記カッコ内のように発音を表します。

各地方の名前を使って"~料理"とか"~菜"と呼ぶのが一般的で、特色ごとの主な分類には略称があります。


中国料理の分類

たとえば、下記のように"四大菜系"とか"八大菜系"と大きく分類されています。(カッコ内は主な地区名)

四大菜系 [sì dà cài xì]

  • 鲁菜 (山东)
    lǔ cài (shān dōng)
  • 川菜 (四川、重庆)
    chuān cài (sì chuān, chóng qìng)
  • 粤菜 (广东)
    yuè cài (guǎng dōng)
  • 淮扬菜 (扬州、淮安)
    huái yáng cài (yáng zhōu, huái ān)

八大菜系 [bā dà cài xì]

四大菜系 +

  • 浙菜 (浙江)
    zhè cài (zhè jiāng)
  • 闽菜 (福建)
    mǐn cài (fú jiàn)
  • 湘菜 (湖南)
    xiāng cài (hú nán)
  • 徽菜 (徽州)
    huī cài (huī zhōu)


中国語の読みは日本語では表現できない

中国語の読みは日本語で表すことができず、中国も各地の方言(別言語のレベル)により発音が異なりますので、日本語で中国語っぽく書かれていても、中国語としてはまず通じないこともあわせて書いておきます。

余談ですが、中華料理店には「○○飯店」という名前がついたお店を見かけます。
中国語で"饭店" (fàn diàn)とか"酒店" (jiǔ diàn)というと、通常は「旅館」や「ホテル」を意味します。
レストラン "餐厅" (cān tīng)を併設していることも多く、漢字の意味から日本で誤訳が広まったと考えられます。


「中華料理」と「中国料理」の比較

さて、長い歴史の中で多岐にわたる中国の料理ですが、日本の「中華料理」とどれほど似ているのか、代表的な料理を例に見ていきましょう。

  1. 原型が不明なほどに別物
  2. 名前は近いけど別物 原型となった料理は判別可能
  3. 名前も味も比較的近いもの


原型が不明なほどに別物の中華料理

天津飯 (てんしんはん)

天津飯は、完全に日本の料理で、中国の"天津" [tiān jīn]とは無関係あることが分かっています。

日本の天津飯(てんしんはん)
日本の天津飯(てんしんはん)

なぜ「天津飯」になったかは、諸説あって起源も不明です。

名前の由来は、最初に天津で有名な米が使われたから、とも言われています。

考案者が馬蓮慧さんだった、という説もあるものの、東京の「来々軒説」と大阪の「大正軒説」も有力です。

東京の「来々軒説」では、1910年に東京浅草の来々軒で、お客さんがすぐに食べることのできるメニューの要望に応えるため、かに玉を作ってご飯の上に乗せて出した、といわれています。

一方、大阪の「大正軒説」では、天津蟹を使ってかに玉を作り、ご飯の上にのせて出したから、といわれています。

いずれにしても真偽は不明です。

とろみのついた「あんかけ」は、日本では中華料理に多用されていますが、中国では一般的ではありません。
中華料理になぜ「あんかけ」が多用されるのかも不明です。


芙蓉蟹 (フーヨーハイ)

天津飯に乗せる「かに玉」が、「芙蓉蟹」 (フーヨーハイ)という料理にもなっています。

確かに"芙蓉蟹"は中国広東省の蟹料理のひとつです。
蟹とあわせて、卵白やスープ、米酢などを加えて作りますが、かに玉とは全く異なるものです。
この"芙蓉"は、木蓮(モクレン)を意味する言葉ですが、ほぐした蟹肉が黄色と白の色あいだから、といわれています。

中国にも蟹と卵を使った料理はありますが、日本の「かに玉」が「芙蓉蟹」となった由来も不明です。

フーヨーハイ vs 中国の"芙蓉蟹"
中国の"芙蓉蟹" [fú róng xiè]


酢豚 (すぶた)

中華料理といえば「酢豚」は定番のひとつですが、これと同様の中国料理は見当りません。

もちろん豚肉と酢を使った料理はいろいろとあるのですが、日本の「酢豚」のように、豚肉を油で揚げて、いろいろな野菜を加えたあの形の料理は定番として見つけることができませんでした。

広東地方発祥の"古老肉" (gǔ lǎo ròu)(または"咕噜肉" (gū lū ròu)とも書く)が起源とよく言われます。確かに豚肉を揚げた後に炒めるところは確かに近いのですが、本来は野菜等を加えることがない料理で、日本をはじめ他の国でも見かけるこのような酢豚の形になったのは、広東に外国文化が入ってきてから、とも言われています。

酢豚(すぶた) vs 古老肉 または 咕噜肉
古老肉 [gǔ lǎo ròu] または 咕噜肉 [gū lū ròu]

また、発酵させて酸味を引き出したタケノコ "酸笋" (suān sǔn)と、豚のばら肉 "五花肉" (wǔ huā ròu)で作った、"酸笋五花肉" (suān sǔn wǔ huā ròu)という中国南方の料理が見た目や作り方で、なんとなく「酢豚」に近そうだとは思いますが、これは油で揚げることはしないです。

いろいろと混ざった形で変わっていったように思えますが、真相は不明です。

酢豚(すぶた) vs 酸笋五花肉 [suān sǔn wǔ huā ròu]
酸笋五花肉 [suān sǔn wǔ huā ròu]


エビチリ

これも定番の中華料理ですが、起源は不明です。

唐辛子を多用するエビの料理で有名なのは、湖南省をはじめとした地域の料理 "麻辣小龙虾" [má là xiǎo lóng xiā]がありますが、見た目から違いますし、この地域の辛さは別格です。

エビチリ vs 麻辣小龍蝦
麻辣小龙虾 [má là xiǎo lóng xiā] | 麻辣小龍蝦

日本では一般的な「むきエビ」は、中国ではそれほど多用されません。
「むきエビ」は"虾仁" [xiā rén]という単語で表されることが多いようです。

中国では「エビチリ」に近いと思われる"香辣虾仁" [xiāng là xiā rén]という料理はありますが、四川料理などから派生したもので歴史のある料理ではないため、残念ながら原型とは言えません。
辛さは本場の四川に比べて抑えられています。ただ、衣をつけて揚げたり、とろみをつけたりはしません。

エビチリ vs 香辣蝦仁
香辣虾仁 [xiāng là xiā rén] | 香辣蝦仁


エビマヨ

ちなみに「エビマヨ」はマヨネーズですので、中国の伝統的な料理とは全く異なりますね。

エビマヨは一般的な中国の料理ではないため、正式名称はありません。

中国語で「マヨネーズ」は"蛋黄酱" [dàn huáng jiàng] といいます。これにエビを意味する"虾仁" [xiā rén]とあわせて表現できます。

日本で作られている「エビマヨ」のことは、中国語で"日式蛋黄酱虾仁" [rì shì dàn huáng jiàng xiā rén]と表記されていて、"日式"ということから完全に日本のものであることを表しています。

この「エビマヨ」を麺の上にのせる料理を紹介している方もいました。
これはこれで美味しそうです。

エビマヨ vs 蛋黄醬蝦仁拌面
蛋黄酱虾仁拌面 [dàn huáng jiàng xiā rén bàn miàn] | 蛋黄醬蝦仁拌面


次からは、原型となった料理がわかる定番中華料理を紹介します。

タイトルとURLをコピーしました