【広告】
 広告  広告は当サイトの見解を示すものではありません。

【広告】
 広告  広告は当サイトの見解を示すものではありません。

英語: 「ドライブレコーダー」の正しい英語は?「ドラレコ」と呼ぶのはなぜ?

英語: 「ドライブレコーダー」の正しい英語は?「ドラレコ」と呼ぶのはなぜ?
「ドライブレコーダー」は和製英語

主に運転中に車の前方や後方などの様子を撮影して記録する「ドライブレコーダー」は、その名前から略して「ドラレコ」と呼ばれています。

この「ドライブレコーダー」、英語では"drive recorder"で良いのでは、と思うかもしれませんが、実は正しい英語ではありません。
もちろん"dorareco"ではまったく通じません。

今回は「ドライブレコーダー」の英語について解説します。

「ドライブレコーダー」の正しい英語は”dashcam”

「ドライブレコーダー」は、英語で"dashcam"といいます。
この理由は、自動車のダッシュボードに固定しているカメラのシステムから来ています。

自動車に関連するカタカナ語はたくさんあって

  • 日本語: ハンドル → 英語: steering wheel
  • 日本語: ルームミラー → 英語: rearview mirror

などなど、数多くの和製英語がありますが、「ダッシュボード」は本来の英語に則って"dashboard"です。

"dashcam"は、"dashboard camera"が由来の言葉ですが、英語辞典にも掲載されている一般的な用語となっています。

dashcam noun
/ˈdæʃkæm/
​a camera that is fixed to a car's dashboard (= the part in front of the driver, with the instruments and controls)

自動車のダッシュボード(=運転席前方の計器類や操作部がある部分)に固定されたカメラ

Oxford Learner's Dictionaries (和訳は筆者による)

その他に

  • car digital video recorder (car DVR)
  • driving recorder
  • event data recorder (EDR)

と呼ばれることがありますが、ダッシュボード以外に取り付けられていたとしても、最も一般的な英語は"dashcam"です。

世界初の「ドライブレコーダー」は、1930年代に米国ワシントンDCの警察車両に証拠撮影用として取り付けられたという記録があり、1960年代には警察車両に普及していたといわれています。

なぜ「ドライブレコーダー」と呼ばれるようになったかは不明です。
推測の域を出ませんが、航空機用の「フライトレコーダー」の英語は"flight recorder"で正しいので、ここからの連想で誤解されて広まった可能性もあります。


後方カメラの英語は?

ここまでの説明で「ドライブレコーダー」は"dashcam"と呼ばれることはわかりましたが、新たな疑問が出てきたかもしれませんね。

「ダッシュボード」というからには前方で、「後方カメラ」はダッシュボードには搭載されていません。

"dashcam"はカメラだけでなくそのシステム(系統)全体を指す言葉で、"dashcam system"とも表現することができます。

このシステムは前方カメラだけでなく、後方カメラも含めることができます。

前述のとおり警察車両に取り付けられたのがはじまりで、最初は前方カメラのみでした。
このシステムの名称は、後方カメラに拡張されても"dashcam"として残っています。

前後の両方があることを表したい場合

front and rear dashcams

dual dashcam system

と表現することができます。


後方カメラを指す英語

また、あえて「後方カメラ」を意味したい場合

rear-view camera

rear-facing camera

を使うことで、「後方カメラ」であることを表現できます。


全方位カメラの英語は?

近年では、前後だけでなく横方向も含めた「全方位カメラ」も登場しています。

「全方位カメラ」は英語で

360-degree camera system

surround-view camera system

と表現することができます。


ドライブレコーダーの中国語

ちなみに「ドライブレコーダー」を中国語でいうと、

行车记录仪 [xíng chē jì lù yí]

となります。

これを日本の漢字で書くと

行車記録儀

なので分かりやすいですね。


"Now on rec"も適切な表現ではない - 英語: 「ドライブレコーダー」の正しい英語は?「ドラレコ」と呼ぶのはなぜ?
"Now on rec"も適切な表現ではない

“Now on rec”は正しい表現?

自動車のステッカーなどで見る"Now on rec"の表現も、英語としては正しいといえません。
これはおそらく"Now on recording"を略して書いたつもりと思われるのですが、この表現も適切ではありません。

もし"on"を削除して

Now recording

であれば英語としては正しいですが、意味としては「録画を開始したところ」という感じになるため、ステッカーの意味とは異なります。

Now being recorded

であれば、「録画中」を意味して、たった今ではなく「録画している」という適切な意味になります。

もしくはもっと簡単に

Recording now

であれば「録画中」の意味として捉えることができます。


日常生活には英語由来のいろいろなカタカナ語や間違った英語が定着していますが、これが正しい英語を知る妨げにならないよう、使う英単語はしっかりと押さえておきたいですね。


英語: 赤ちゃんが乗っています - 正しい表現は?
自動車のステッカーでよく見る「赤ちゃんが乗っています」「子どもが乗っています」の表現は、英語としては不正確です。正しい表現を、その理由とあわせて見ていきましょう。

英語: OKの反対はNG? - 英語の二択のいろいろ
英語でOKの反対はNG?正しいときはYesで正しくないときはNo? 日本語の一部になってきているような言葉でもありますが、このまま英語として正しいかというと、実はそうではないのです。

英語・中国語: 営業中・営業時間外 - 正しい表現
お店の営業中・営業時間外(開店中・閉店中)の英語表記をよく見かけますが、"CLOSE"という誤った表記となっていることが少なくありません。正しい表記と理由に合わせて、中国語での表現もご紹介します。

英語: 無料を表す表現 「フリー」や「サービス」は「無料」の意味?
英語で「無料」は何というのでしょうか?表現はいろいろありますが、よく聞く「フリー」や「サービス」には「無料」の意味はあるのでしょうか?そんな疑問にお答えします。

英語: 人などを表す"-er"や"-ist" - 「○○ラー」といった表現の正解と間違い
英語で人などを表す接尾語には、"-er"や"-ist"をはじめとしていくつかあります。使い分けにルールはあるの?使い分けの方法は?などの疑問にお答えします。

中国語: かっこいい中国語の漢字表記 【生活編】 - なぜ日本語はカタカナ語がこんなに多い?
新鮮な響きを求めての売り込みか、生活にも多くのカタカナ語が浸透しています。日本でカタカナ表記されることが多い言葉は、漢字だけ使用する中国語ではどのように表しているでしょうか?漢字ならではのカッコよさを感じます。解説を交えながら、いくつかの例を紹介していきます。



今回もお読みくださり、ありがとうございました。

役に立った・気に入ったらSNSやブログで共有していただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました