軽音楽で使われる楽器の名前を英語と中国語で
世界中にいろいろな楽器がありますが、軽音楽で登場する楽器の種類もかなりの数があります。
今回は、軽音楽で使う楽器の英語と中国語をご紹介します。
楽器もカタカナの名前が多いですが、意外な表現があるかもしれませんね。
気になる内容にすぐに移動
「軽音楽」の英語と中国語は?
はじめに「軽音楽」という分類ですが、これと同じ意味の英語や中国語は無いと考えた方がよいでしょう。
ネットの辞典やAI検索からは
英語: light music
中国語: 轻音乐 [qīng yīn yuè]
という情報が出てきますが、このような直訳は実際には通じないと考えた方が無難です。
「軽音楽」という分野は、クラッシックや日本などの伝統音楽とは異なる種類の近代の「流行の音楽」という意味で
英語: popular music
中国語: 流行音乐 [liú xíng yīn yuè]
という表現が最も近くなります。
もっとも、「流行りの音楽」は幅が広く、そもそも「流行とは無縁」という軽音楽もあるので、ポップスやロックなどの具体的な音楽のジャンルを伝える方が正確に伝わるでしょう。
ポップミュージックとポピュラーミュージックは違う
よくある勘違いが「ポップミュージック = ポピュラーミュージック」と思われていることです。
実際は
ポップミュージック ≠ ポピュラーミュージック
なので、気をつけたいところです。
また、カタカナ英語の「ジャンル」は、そのままでは英語として通じません。
"type"などの単語を使う方が無難です。
このような音楽ジャンルについては、下記の記事にまとめています。
「楽器」と「演奏」の英語と中国語は?
「楽器」の英語と中国語は?
具体的な楽器の名前をご紹介する前に、念のため「楽器」の英語と中国語を確認しておきましょう。
英語: musical instrument
中国語: 乐器 [yuè qì]
ちなみに楽器を「弾く」の動詞は、英語の場合は"play"を使いますが、中国語では楽器によって異なります。
日本語でも「ドラムを叩く」といいますが「ドラムを弾く」とはいいませんね。中国語の楽器を「弾く」という動詞については、こちらの記事をご覧ください。
それでは、具体的に軽音楽で使われる楽器の名前を、英語と中国語で見ていきましょう。
英語・中国語: 楽器の名前 - 軽音楽編
軽音楽で使われる主な楽器を、日本語・英語・中国語の順に紹介していきます。
中国語にはピンインを付けています。
弦楽器 | String instruments | 弦乐器 [xián yuè qì]
ギター
guitar
吉他 [jí tā]
英語の"guitar"の発音は /ɡɪˈtɑːr/ で特にアクセントには注意ですね。
日本語で「ギター」の語尾にアクセントをつける人もいますが、この発音とも異なります。
クラッシックギター
classical guitar
古典吉他 [gǔ diǎn jí tā]
アコースティックギター
acoustic guitar
原声吉他 [yuán shēng jí tā]
エレキギター
electric guitar
电吉他 [diàn jí tā]
エレキベース
(electric) bass guitar
(电)贝司 [(diàn) bèi sī]
日本語では「ベース」と略されますが、英語では"bass guitar"というのが一般的です。
英語・中国語共に「エレキ」の部分は略しても「エレキベース」を指すのが一般的です。
鍵盤楽器 | Keyboard instruments | 键盘乐器 [jiàn pán yuè qì]
ピアノ
piano
钢琴 [gāng qín]
グランドピアノ
grand piano
三角钢琴 [sān jiǎo gāng qín]
中国語で「グランドピアノ」は「三角鋼琴」なんですね。上から見ると確かに三角形に近いです。
アップライトピアノ
upright piano
立式钢琴 [lì shì gāng qín]
電子ピアノ
electric piano
电钢琴 [diàn gāng qín]
オルガン
organ
管风琴 [guǎn fēng qín]
キーボード
electric keyboard
电子琴 [diàn zi qín]
「キーボード」は楽器だけを表すとは限りません。話題が音楽であれば問題ないですが、話の流れによって説明が必要かもしれません
エレクトーン
Electone / electric organ
(双排键)电子琴 [(shuāng pái jiàn) diàn zi qín]
「エレクトーン」は日本では有名ですが、海外では日本ほど普及しているわけではないので相手によっては通じない可能性もあります。
この理由は、「エレクトーン」はヤマハの電子オルガンの登録商標だからです。このため、英語表記は最初を大文字にしています。英語の発音は /ɪ'lektwʌn/となります。
ヤマハは中国語では"雅马哈" [yǎ mǎ hā]と書きます。
シンセサイザー
synthesizer
合成(乐)器 [hé chéng (yuè) qì]
「シンセサイザー」も楽器だけを表すとは限りません。話題が音楽であれば問題ないですが、話の流れによって説明が必要かもしれません。
管楽器 | Wind Instruments | 管乐器
トランペット
trumpet
小号 [xiǎo hào]
中国語の辞書などでは、"喇叭" [lǎ bā]や"号角" [hào jiǎo]といった翻訳も見かけます。
"喇叭"は一般的なラッパを指し、"号角"は信号や軍事用途のホーンやラッパを指します。
サックス
saxophone / sax
萨克斯(风) [sà kè sī (fēng)]
トロンボーン
trombone
长号 [cháng hào]
ハーモニカ
harmonica
口琴 [kǒu qín]
打楽器 | Percussions | 打击乐器
トライアングル
triangle
三角铁 / 三角铃 [sān jiǎo tiě] / [sān jiǎo líng]
カスタネット
castanet
响板 [xiǎng bǎn]
タンバリン
tambourine
铃鼓 [líng gǔ]
マラカス
maraca / shaker
沙锤 [shā chuí]
日本語では1個でも「マラカス」と呼びますが、これは複数形ですので、英語では注意です。
マンボやサルサなど、スペイン語圏のラテン音楽で使われるため、英語らしい綴りではありませんね。
カホン
cajon
箱鼓 / 卡宏鼓 [xiāng gǔ] / [kǎ hóng gǔ]
普及しているのはペルー式のカホンで、キューバ式などもありますが、いずれもスペイン語です。
このため英語でもスペイン語と同じように発音します。英語での発音記号は /kæˈhəʊn/ (ka-hon)ですが、スペイン語なのでカタカナの発音の方が近くなり「ホ」にアクセントが付きます。
中国語の"箱鼓"は、分かりやすい表現ですね。
ドラムセット
drums / drum set / drum kit
架子鼓 [jià zi gǔ]
「軽音楽」といっても幅が広すぎるため、ここには紹介しきれない楽器もたくさんあります。
ブラスバンドやクラッシック音楽で使われる楽器も紹介していきます。



今回もお読みくださり、ありがとうございました。
役に立った・気に入ったらSNSやブログで共有していただけると嬉しいです!