ブラスバンド・吹奏楽で使われる楽器の名前を英語と中国語で
日本でも人気のブラスバンドですが、英語では"brass band"かというと、少し違うのです。
ブラスバンドで使う楽器もさまざまです。今回は、ブラスバンドに関した英語と中国語をご紹介します。
新しい発見があるかもしれませんよ。
気になる内容にすぐに移動
「ブラスバンド」の英語と中国語は?
日本語の「ブラスバンド」の意味の違い
日本語でブラスバンドというと、吹奏楽団のことを指す場合が多いのですが、実際は楽器編成が異なります。
ブラスバンドのブラスは英語で"brass"で、これは金属の「真鍮(しんちゅう)」(「黄銅(おうどう)」)を意味します。
これは、金管楽器の主な材料が真鍮であることが理由で、金管楽器を主体とする「ブラスバンド」と幅広い吹奏楽器を使用する「吹奏楽団」とは違うものです。
ブラスバンドと吹奏楽団
このようなわけで、「ブラスバンド」と「吹奏楽団」の英語や中国語は本来の意味のとおり、異なってきます。
日本語: ブラスバンド
英語: brass band
中国語: 铜管乐队 [tóng guǎn yuè duì]
日本語: 吹奏楽団
英語: wind instrument music band / wind band
中国語: 管乐(队)合奏 [guǎn yuè (duì) hé zòu]
金管楽器と木管楽器
先ほど、ブラスバンドは「金管楽器が主体」というお話をしましたが、「管楽器」には「金管楽器」と「木管楽器」があります。
日本語: 管楽器
英語: wind instruments
中国語: 管乐器 [guǎn yuè qì]
日本語: 金管楽器
英語: brass instrument(s)
中国語: 铜管乐器 [tóng guǎn yuè qì]
日本語: 木管楽器
英語: woodwind instrument(s)
中国語: 木管乐器 [mù guǎn yuè qì]
この「金管楽器」という定義が厄介で、見た目は金属製でも木管楽器に分類される楽器の代表として、サックスやフルート、クラリネット、オーボエがあります。
「金管楽器」と「木管楽器」の違いは唇の振動を使って音を出すかどうかで、唇の振動を使うのが金管楽器に、それ以外は木管楽器に分類されます。
木管楽器の「リード」の英語と中国語は?
木管楽器には、息で振動させることで音を出す板状の部品があります。
日本語では「リード」と呼ばれていますが、これは植物の「葦(あし)」が原料で、英語では"reed"となります。
英語の"reed"は、「葦」と木管楽器の「リード」の両方の意味があります。
カタカナで「リード」と書いてしまうと、意味が分からなくなってしまいますね。
ちなみに、中国語では"簧片" [huáng piàn]といいます。
「楽器」と「演奏」の英語と中国語は?
「楽器」の英語と中国語は?
具体的な楽器の名前をご紹介する前に、念のため「楽器」の英語と中国語を確認しておきましょう。
英語: musical instrument
中国語: 乐器 [yuè qì]
ちなみに楽器を「弾く」の動詞は、英語の場合は"play"を使いますが、中国語では楽器によって異なります。
日本語でも「ドラムを叩く」といいますが「ドラムを弾く」とはいいませんね。中国語の楽器を「弾く」という動詞については、こちらの記事をご覧ください。
それでは、具体的に本来のブラスバンドを含む吹奏楽で使われる楽器の名前を、英語と中国語で見ていきましょう。
英語・中国語: 楽器の名前 - ブラスバンド・吹奏楽編
吹奏楽で使われる主な楽器を、日本語・英語・中国語の順に紹介していきます。
中国語にはピンインを付けています。
金管楽器 | Brass Instruments | 铜管乐器 [tóng guǎn yuè qì]
トランペット
trumpet
小号 [xiǎo hào]
中国語の金管楽器では、主に形の特徴と"号"の組み合わせになります。
トロンボーン
trombone
长号 [cháng hào]
コルネット
cornet
短号 [duǎn hào]
ホルン
horn
圆号 [yuán hào]
ユーフォニアム
euphonium
上低音号 [shàng dī yīn hào]
チューバ
tuba
大号 [dà hào] / 低音大号 [dī yīn dà hào]
木管楽器 | Woodwind Instruments | 木管乐器 [mù guǎn yuè qì]
サックス
saxophone / sax
萨克斯(风) [sà kè sī (fēng)]
フルート
flute
长笛 [cháng dí]
ピッコロ
piccolo
短笛 [duǎn dí]
クラリネット
clarinet
单簧管 [dān huáng guǎn]
オーボエ
oboe
双簧管 [shuāng huáng guǎn]
リコーダー
recorder
直笛 [zhí dí]
打楽器 | Percussions | 打击乐器 [dǎ jī yuè qì]
木琴
xylophone
木琴 [mù qín]
マリンバ
marimba
馬林巴 [mǎ lín bā]
鉄琴
glockenspiel
钟琴 [zhōng qín]
トライアングル
triangle
三角铁 [sān jiǎo tiě] / 三角铃 [sān jiǎo líng]
カスタネット
castanet
响板 [xiǎng bǎn]
タンバリン
tambourine
铃鼓 [líng gǔ]
シンバル
cymbal
钹 [bó]
マラカス
maraca / shaker
沙锤 [shā chuí]
ドラムセット
drums / drum set / drum kit
架子鼓 [jià zi gǔ]
小太鼓(スネアドラム)
snare drum
小鼓 [xiǎo gǔ]
中国語の"小鼓"は、文字どおり「小さな太鼓」全般を表します。
大太鼓(バスドラム)
bass drum
大军鼓 [dà jūn gǔ] / 大鼓 [dà gǔ]
中国語の"大鼓"は、文字どおり「大きな太鼓」全般を表します。
"大军鼓"は、主にマーチドラムでみられる体に着ける形の大太鼓を指します。
ティンパニ
kettledrum
定音鼓 [dìng yīn gǔ]
ティンパニは、イタリア語の"timpani"が由来です。
英語は単数形で記載していますが、通常は複数のティンパニを並べて使うことから、複数形(kettledrums)で表すのが一般的です。
英語を直訳すると「やかんの太鼓」…なんだか違う気がします…
楽器の分類は細分化できるため、ここには紹介しきれない楽器もたくさんあります。
その他の音楽で使われる楽器も紹介していきます。




今回もお読みくださり、ありがとうございました。
役に立った・気に入ったらSNSやブログで共有していただけると嬉しいです!