日本語と似ている中国語 - でも漢字が同じでも意味が違うことも!
日本語には漢字は無くてはならない存在ですね。
漢字は中国から日本に伝わったもので、日本語の意味に基づいた「訓読み」と、中国の発音に基づいた「音読み」があります。
「音読み」だけでは意味は通じませんが、熟語の多くはこの音読みに基づいています。
音読みは、漢字が日本に伝わった時代や地域により漢音、呉音、唐音など複数の読み方があるものの、現代の標準中国語(普通話)とも通じる発音が多くあります。
一方、19世紀末~20世紀初期の多くの言葉が西洋から入ってきた時代、日本ではそれらを漢字を使って翻訳し、日本語としました。(現代は意味不明なカタカナばかりですが…)
これら熟語の多くは中国に伝わって普及しています。この中には新しい単語として、また以前から中国にはあったものの意味が変化した単語があります。このため、現代の中国では日本から伝わった単語がないと会話が成り立たないとまでいわれています。
このように日本と中国にとって大切な熟語には、現代でも字体は違っても同じ漢字で同じ意味、そして発音も似ている熟語がたくさんあります。
日本語と中国語で似ている熟語を音声付きでご紹介する第二弾です。
今回は、同じ漢字で発音も似ていても意味が異なる熟語もいくつかご紹介します。
※ 音声は合成音声を使用しています。
気になる内容にすぐに移動
日本語と中国語で似ている熟語 一覧
同じ漢字で同じ意味・発音も似ている熟語
成功
成功 [chéng gōng]
有名
有名 [yǒu míng]
歴史
历史 [lì shǐ]
資料
资料 [zī liào]
知識
知识 [zhī shí]
思考
思考 [sī kǎo]
答案
答案 [dá àn]
安全
安全 [ān quán]
自由
自由 [zì yóu]
判断
判断 [pàn duàn]
投資
投资 [tóu zī]
財産
财产 [cái chǎn]
同じ漢字で発音も似ていても意味が異なる熟語
新聞
新闻 [xīn wén]
中国語の"新闻"は「ニュース」を意味します。
日本語の「新聞」は、中国語で"报纸" [bào zhǐ]といいます。
先生
先生 [xiān shēng]
中国語の"先生"は男性に対しての敬称で、英語の"Mr."のような意味合いです。
日本語の「先生」は、中国語で"老师" [lǎo shī]といいます。
勉強
勉强 [miǎn qiǎng]
中国語の"勉强"は、「無理して」「しぶしぶ」といった様子を表します。
日本語の「勉強」はこれが転じた用法が一般化していますが、意味は分かる気がします。
中国語では"学习" [xué xí]という言葉が、日本語の「学習(する)」と同じ意味として用いられます。
放心
放心 [fàng xīn]
中国語の"放心"は、日本語の「放心(ほうしん)」ではなく、「安心」の一般的な表現です。
中国語にも"安心" [ān xīn]という日本語と同じ表現がありますが、"放心"は「心配事を手放した安心」といった意味が強くなります。
前回と今回でいろいろな熟語をご紹介しましたが、まだまだたくさんあります。
中国語ならではの発音や声調(抑揚)がありますので まったく同じと思えるものは少ないかもしれませんが、日本語と近いことで興味深く学べる部分でもあります。
中国語学習を楽しんでいただけると嬉しいです!






今回もお読みくださり、ありがとうございました。
役に立った・気に入ったらSNSやブログで共有していただけると嬉しいです!