日本語と似ている中国語
日本語には漢字は無くてはならない存在ですね。
漢字は中国から日本に伝わったもので、日本語の意味に基づいた「訓読み」と、中国の発音に基づいた「音読み」があります。
「音読み」だけでは意味は通じませんが、熟語の多くはこの音読みに基づいています。
音読みは、漢字が日本に伝わった時代や地域により漢音、呉音、唐音など複数の読み方があるものの、現代の標準中国語(普通話)とも通じる発音が多くあります。
一方、19世紀末~20世紀初期の多くの言葉が西洋から入ってきた時代、日本ではそれらを漢字を使って翻訳し、日本語としました。(現代は意味不明なカタカナばかりですが…)
これら熟語の多くは中国に伝わって普及しています。この中には新しい単語として、また以前から中国にはあったものの意味が変化した単語があります。このため、現代の中国では日本から伝わった単語がないと会話が成り立たないとまでいわれています。
このように日本と中国にとって大切な熟語には、現代でも字体は違っても同じ漢字で同じ意味、そして発音も似ている熟語がたくさんあります。
今回は、日本語と中国語で似ている熟語を音声付きでご紹介する第一弾です。
※ 音声は合成音声を使用しています。
日本語と中国語で似ている熟語 一覧
同じ漢字で同じ意味・発音も似ている熟語
感謝
感谢 [gǎn xiè]
公園
公园 [gōng yuán]
図書館
图书馆 [tú shū guǎn]
電話
电话 [diàn huà]
西瓜(スイカ)
西瓜 [xī guā]
飲料
饮料 [yǐn liào]
天気
天气 [tiān qì]
台風
台风 [tái fēng]
地図
地图 [dì tú]
安心
安心 [ān xīn]
理由
理由 [lǐ yóu]
習慣
习惯 [xí guàn]
運動
运动 [yùn dòng]
充電
充电 [chōng diàn]
民謡
民谣 [mín yáo]
今回は15個の熟語をご紹介しましたが、まだまだたくさんあります。
中国語ならではの発音や声調(抑揚)がありますので まったく同じと思えるものは少ないかもしれませんが、日本語と近いことで興味深く学べる部分でもあります。
中国語学習を楽しんでいただけると嬉しいです!

中国語: 日本の漢字と中国の漢字の違い
日本の漢字と中国の簡体字の違い - 日本と中国では共通の漢字も多いので、ほとんどの場合は同じ漢字として認識できますが、中には大きく異なる漢字もあります。そんな違いを楽しめる例を一挙公開します!

中国語: 実は日本語と同じだった慣用句 【頭部編】
日本語の慣用句は独特な表現が多いですが、実は中国語も同じか近い表現の慣用句があります。今回は、人の頭に関係した慣用句のいくつかをご紹介します。

中国語: 声調違いの言葉 【声調・音声付き】
声調違いの単語のいろいろをご紹介します。中国語とその声調にあわせて、意味と音声付きで比べてみましょう。

中国語: (日本人から見た)面白い漢字・変な漢字
中国の簡体字の中から、日本人の感覚から見た「面白い漢字」「変な漢字」のいくつかをご紹介します。

漢字は全部で何文字あるの!?【漢字の数】
世界中の漢字の総数はいくつ?漢字辞典に掲載されている漢字の数は?実は、厳密な答えはないのですが、全部で12万字もあるといわれる漢字の数には、納得できる理由があります。

中国語: 日本の有名企業の中国名 ①
中国にも進出しているあの日本企業の名前は?中国の習慣に合わせた日本の有名企業の中国語表記をピンイン付きでお届けします!
今回もお読みくださり、ありがとうございました。
役に立った・気に入ったらSNSやブログで共有していただけると嬉しいです!