中国語で楽器を弾くときの動詞は?
中国語で楽器を弾くときの動詞は、ちょっと複雑です。
楽器に限らず、中国語の動詞にはその「動作」を表す意味合いが強くあります。
このため、楽器を演奏する動作によって使う動詞が変わってきます。
気になる内容にすぐに移動
楽器を「弾く」の時の動詞 - 英語では
中国語のお話の前に、少し英語の動詞を見てみましょう。
英語で「楽器を弾く」の時の動詞は、いずれの楽器も
play
を使うだけでことが足りてしまいます。
これ以外に使える動詞をひとつあげるなら
perform
ですね。
これであれば「楽器演奏を披露する」といった感じになります。
中国語で楽器を「弾く」の時の動詞
さて、中国語の場合はちょっと複雑です。
冒頭に触れたように、楽器に限らず、中国語の動詞には「動作」を表す意味合いが強くあるため、楽器を演奏する動作によって使う動詞が変わってきます。
広く用いられる「弾く」

一般的な「弾く」では
弹 [tán]
が使われます。
よく見ると漢字の字体は違いますが、日本語と同じですね。
例
- ギターを弾く
弹吉他 [tán jí tā] - ピアノを弾く
弹钢琴 [tán gāng qín]
バイオリンや二胡など

例えばバイオリンや二胡では、弓を引く動作が一般的です。
このことから
拉 [lā]
が使われます。
例
- バイオリンを弾く
拉小提琴 [lā xiǎo tí qín] - 二胡を弾く
拉二胡 [lā èr hú]
しかしながら、指を使って弾く、いわゆるピッツィカート奏法をあえて指す場合は、"弹"を使います。
打楽器

打楽器では文字どおり
打 [dǎ]
を使います。日本語でも「太鼓をたたく」という表現をしますね。
例
- 小太鼓をたたく
打小鼓 [dǎ xiǎo gǔ] - ドラム(セット)をたたく
打架子鼓 [dǎ jià zi gǔ]
笛

フルートなどの笛は、日本語でも「吹く」という動詞を使うのと同じように
吹 [chuī]
になります。
例
- 笛を吹く
吹笛子 [chuī dí zi] - フルートを吹く
吹长笛 [chuī cháng dí]
その他の「弾く」
上記の動詞が一般的ですが、このような表現もあります。
拨 [bō]
"弹"と同様の「弾く」ですが、例えば"拨弄吉他" [bō nòng jí tā]は「ギターをかき鳴らす」といった動作を表現します。
敲 [qiāo]
打楽器に用いる動詞で、特にバチなどの道具を使って叩いて演奏する表現です。"敲木鱼" [qiāo mù yú]のように「木魚をたたく」という表現にも使えます。
击 [jī]
こちらも打楽器に用いる動詞で"敲"に近いですが、ある程度の力でたたいて音を出す表現で、"击钹" [jī bó]のように「シンバルをたたく」という場合に使います。
「演奏」するという動詞
日本語で「演奏する」と言いますが、中国語でも同様に
演奏 [yǎn zòu]
という動詞が一般的です。
その他に
奏响 [zòu xiǎng]
という動詞は、「演奏を開始し、音楽を奏でる」動作を強調します。
ここでご紹介した以外の表現もありますが、中国語の動詞の幅広さは難しいところでもあり、面白いところでもあります。



今回もお読みくださり、ありがとうございました。
役に立った・気に入ったらSNSやブログで共有していただけると嬉しいです!