【広告】
 広告  広告は当サイトの見解を示すものではありません。

【広告】
 広告  広告は当サイトの見解を示すものではありません。

中国語: 片手で数字を数える方法

中国語: 片手で数字を表す方法【ジェスチャー・ハンドサイン】
1~10の数字を表すジェスチャー・ハンドサイン

日本では1~5までは片手の指を立てて数えて、6~10からは指を折って数える方法が一般的です。

中国では、1~5までは日本と同じですが、6~10の数え方は日本とは異なります。
今回は、中国での片手で数字を数える方法をご紹介します。

ちなみに「ジェスチャー」のことを中国語では"手势" [shǒu shì]といいます。

中国の数字のジェスチャー・ハンドサイン

はじめの1~5までは日本と同じですね。

1

1のジェスチャー - 中国語: 片手で数字を表す方法【ジェスチャー・ハンドサイン】
1のジェスチャー

2

2のジェスチャー - 中国語: 片手で数字を表す方法【ジェスチャー・ハンドサイン】
2のジェスチャー

3

3のジェスチャー - 中国語: 片手で数字を表す方法【ジェスチャー・ハンドサイン】
3のジェスチャー

4

4のジェスチャー - 中国語: 片手で数字を表す方法【ジェスチャー・ハンドサイン】
4のジェスチャー

5

5のジェスチャー - 中国語: 片手で数字を表す方法【ジェスチャー・ハンドサイン】
5のジェスチャー

6からが異なってきます。

6

中国の6のジェスチャー - 中国語: 片手で数字を表す方法【ジェスチャー・ハンドサイン】
中国の6のジェスチャー

余談ですが、6, 8は中国では縁起の良い数字とされています。
SNSなどで見かける下のような顔文字は、手で6を表していて「素晴らしい!」といった表現です。

中国の666の顔文字・エモーティコン・アイコン・絵文字 - 中国語: 片手で数字を表す方法【ジェスチャー・ハンドサイン】
中国の666の顔文字

7

中国の7のジェスチャー - 中国語: 片手で数字を表す方法【ジェスチャー・ハンドサイン】
中国の7のジェスチャー

地域によっては、こちら【例2】が用いられることがあります。

【例2】中国の7のジェスチャー - 中国語: 片手で数字を表す方法【ジェスチャー・ハンドサイン】
【例2】中国の7のジェスチャー

8

中国の8のジェスチャー - 中国語: 片手で数字を表す方法【ジェスチャー・ハンドサイン】
中国の8のジェスチャー

9

中国の9のジェスチャー - 中国語: 片手で数字を表す方法【ジェスチャー・ハンドサイン】
中国の9のジェスチャー

10

10は片手で表すとこぶしを作る形です。

中国の10のジェスチャー(片手) - 中国語: 片手で数字を表す方法【ジェスチャー・ハンドサイン】
中国の10のジェスチャー(片手)

7を【例2】のように表す地域では、10は7と同じ形が用いられることがあります。

【例2】の7の場合はこちらが10に - 中国語: 片手で数字を表す方法【ジェスチャー・ハンドサイン】
【例2】の7の場合はこちらが10に

または、両手を使って漢字の「十」の形を使う場合もあり、この方法も一般的です。

中国の10のジェスチャー(両手) - 中国語: 片手で数字を表す方法【ジェスチャー・ハンドサイン】
中国の10のジェスチャー(両手)


指を使った数え方は、英語圏では日本や中国と異なる場合がたくさんあります。
ただ、地域差も大きいので一概には表せません。

ここでご紹介した中国の例は、全土で標準的なジェスチャー(ハンドサイン)として知られています。


中国語: 試験に出ない! 数字 スラング・SNS用語 読み方と意味 一覧
中国語の数字の発音を基にした、数字だけで表記されるスラングやSNS用語がネット上で飛び交っています。よく見かける666,888,520,2333などを中心に、意味とあわせて読み解く方法をご紹介します。数字の読みはマージャンの用語とは異なりますので、音声とあわせて確認してみてください。

中国語: スマホにまつわる動作の表現
日本でも中国でも生活の一部になっているスマホ、中国語では"手机" [shǒu jī]といいます。今回は「スマホ」についての動作表現をいろいろ見ていきましょう。

中国語: 手の動作を表す動詞
人の手は器用なので、動作を表す表現も豊富です。手の動作を表す一般的な中国語の動詞を集めてみました。

英語・中国語: 手足の各部の名前
手足のそれぞれの部分、二の腕や手首・手の甲、太ももやふくらはぎ・すね、指の名前など、英語と中国語での言い方を一覧でご紹介します。

中国語: 笑い声を表す擬音語・擬態語
中国語の擬音語や擬態語(オノマトペ)は、日本語ほど多くはないもの、決して少なくはありません。この記事では、中国語で笑い声を表す擬音語・擬態語のいくつかをご紹介します。

中国語: 泣く様子を表す擬音語・擬態語
中国語の擬音語や擬態語(オノマトペ)は、日本語ほど多くはないもの、決して少なくはありません。この記事では、中国語で泣く様子を表す擬音語・擬態語のいくつかをご紹介します。


今回もお読みくださり、ありがとうございました。

役に立った・気に入ったらSNSやブログで共有していただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました