気になる内容にすぐに移動
頻度は少なめだけど定番表現の”好了”
先ほど"准备完了"とは言わないと書きましたが、"好了"を使う定番の表現があるためです。
カタカナ表記するなら[ハオラ]になります。
准备好了 [zhǔn bèi hǎo le]
準備が終わった
というのは定番表現のひとつです。
"好了"というのは漢字から想像つくとおり、「ちゃんと終わった」といった感じのいい意味合いが含まれています。
この他に"好了"を使った例文をいくつかご紹介します。
修好了 [xiū hǎo le]
直った(修理できた)
疼痛治好了[téngtòng zhì hǎole]
痛みが治った
我已经治好了 [wǒ yǐ jīng zhì hǎo le]
(私は)すでに治った(良くなった)
心情变好了 [xīn qíng biàn hǎo le]
気分がよくなった
更新好了 [gèng xīn hǎo le]
(無事に)更新できた
饭吃好了 [fàn chī hǎo le]
ご飯を(ちゃんと)食べた
先ほど"吃完了"という表現も出ましたが、"吃好了"という表現もできます。
この場合は、少し意味合いが変わってきます。
做好了 [zuò hǎo le]
できた(できました)
饭做好了 [fàn zuò hǎo le]
ご飯ができた(できました)
「作る」を意味する動詞"做"も"好了"とあわせて使います。
素朴な疑問
さて、ここで少し疑問が出てきたかもしれません。
"饭做好了"は定番の表現であるものの、
できた料理が失敗作だった場合はどうなるか?
実は"好了"しか使えないので、
饭做好了,但是,是黑暗料理
"黑暗料理" [hēi àn liào lǐ]のように、説明文を付け加えることになります。
さて、"好了"は「終わった」以外にも、よく使われる表現がたくさんあります。
例えば、このような表現です。
就好了 [jiù hǎo le]
それならいいよ
那太好了 [nà tài hǎo le]
それは良かった
実は日本語の「完了(かんりょう)」に近い”完成了”
中国語の
完成了 [wán chéng le]
は、日本語の「できた」に近い表現になります。
カタカナ表記するなら[ワンチェンラ]になります。
日本語の「完成(かんせい)」では、なにか創作物があるような「物」に対して使うことが一般的ですが、中国語では物だけでなく、事にも使えますので、日本語の「完了(かんりょう)」に近いといえます。
已经完成了
すでに完了(完成)した
终于完成了
やっと完了(完成)した
使い方は、
我已经完成了工作
もう仕事は完了した
のようになります。
学校が終わった・仕事が終わった
学校が終わったという場合、日本語では「放課後」といった表現になりますが、中国語では
放学 [fàng xué]
が一般的です。
漢字から想像できるとおり、「1日の全部の授業が終わった」という意味があります。
「授業が終わった」ということであれば、
下课 [xià kè]
になりますが、
你下课后有时间吗? [nǐ xià kè hòu yǒu shí jiān ma]
授業が終わったら時間はありますか?
のように、必ずしも授業のひとつというわけではありません。
※ これらの場合も"结束了"は使えます。
「学校に行く」や「会社に行く」ということは、「勉強を始める」「仕事を始める」といった意味合いで表現することができ、その逆の「終わった」もあります。
このような場合は、次のような表現になります。
学校の場合
上课 [shàng kè]
下课 [xià kè]
仕事の場合
上班 [shàng bān]
下班 [xià bān]
日本語では「仕事上がり」というけれど、中国語の場合は時系列に上から下に表現します。
今回もお読みくださり、ありがとうございました。
役に立った・気に入ったらSNSやブログで共有していただけると嬉しいです!