【広告】
 広告  広告は当サイトの見解を示すものではありません。

【広告】
 広告  広告は当サイトの見解を示すものではありません。

中国語: (日本人から見た)面白い漢字・変な漢字

中国語: 思わず2度見!?(日本人から見た)面白い漢字・変な漢字
思わず2度見してしまう中国の漢字

中国では、簡体字(かんたいじ)と呼ばれる簡略化した字体の漢字が使われます。

簡略化の意味は、長年の時をかけて定着した漢字を基に、画数を少なくするなどの目的で簡単な漢字にすることです。

その多くは日本の漢字と同じか、簡略化の法則さえ理解していれば読めてしまう漢字です。

でも、日本人の感覚からすると、簡体字の中には「面白い漢字」や「変な漢字」と思ってしまうものもあります。

今回は、日本人から見た面白い漢字・変な漢字をご紹介します。

※ 中国語の読みはカタカナもつけていますが、あくまで参考です。

思わず2度見!日本人から見た中国の面白い漢字・変な漢字

何か物足りない漢字

一般的な漢字だけど、簡略化された結果、なんだか中途半端で物足りないような感じがする漢字たち

广

中国語の読み: [guǎng] [グアン] / [ān] [アン]

日本の漢字では「広」と書くのですが、ちょっと中身が気になる漢字です。

[ān]と発音する場合は人名によく使われるのですが、元の漢字は「庵」で、中はひとつではありませんでした。

中国語の読み: [qì]

日本の漢字は「気」で元の漢字は想像できますが、何か足りない気もします…
が、日本語で「汽車」と書く場合、中の「メ」は自然に省略している事実に気づくと かえってややこしく、"气"で良いのでは…と思う筆者です。

中国語の読み: [fēi] [フェイ]

同様のパターンで「飛」が日本の漢字です。
中国語の勉強をしていて"飞"に慣れると、小学四年生で習う「飛」が難しい漢字に思えてしまいます。

中国語の読み: [fēng] [フェン]

日本の漢字で「風」です。中は「メ」に変わった以外は「風」と同じ。

中を省略すると"几" [jī]みたいですが、2画目は「はね」ではなく、「はらい」からの「はね」になり、こちらは日本の漢字の「幾」の簡体字です。


原形が不明な漢字

日本の漢字から考えると、元の漢字が想像できないほどに簡略化されています。

中国語の読み: [gè] [ガ]

日本の漢字では「個」になります。同じ漢字には見えません。

中国語の読み: [fēng] [フェン]

日本の漢字では「豊」です。初見で同じ漢字と認識できたら驚きです!

中国語の読み: [zhòng] [ゾン]

日本の漢字では「衆」です。屋根の下に人が集まっている感じと考えれば納得かも。

中国語の読み: [wèi] [ウェイ]

この日本の漢字は「衛」です。なんだかカタカナのようですが、繋がりはありません。


違和感たっぷりの漢字

中国語の読み: [shuǎi] [シュアイ]

「用」のようですが、別の漢字です。「振り回す」といった意味があります。
なんだかハンマー投げのような感じがします。

中国語の読み: [lǔ] [ルー]

日本語で「煮る」という意味の漢字です。「歯」との関連はありません。

中国語でも"煮" [zhǔ]という漢字は使いますが、こちらは日本語で「茹でる」の意味になります。微妙な違いが面白いところでもあります。

乒, 乓

中国語の読み: [pīng] [ピン], [pāng] [パン]

馴染みのある方も多いかもしれませんが、卓球(ピンポン)で使われる漢字です。
「兵」とは違って、これらの漢字は音を表しています。

中国語の読み: [bāi] [バイ]

漢字の構造を見ると「手で物を分けたり折ったりする」というイメージどおりですね。

中国語の読み: [bèn] [ベン]

「竹冠に本」の漢字、日本人なら二宮金次郎(二宮尊徳)を連想して勤勉さを感じるかもしれませんね。

二宮金次郎(二宮尊徳)- 中国語: 思わず2度見!?(日本人から見た)面白い漢字・変な漢字
二宮金次郎(二宮尊徳)

さて、その漢字の本当の意味は意外にも…「理解力と記憶力が劣る」 要するに「バカ」です。


漢字に見えない漢字

中国語の読み: [ér] [アー]

カタカナの「ル」みたいな漢字ですが、日本の「児」という漢字の簡体字です。

中国語の読み: [bǔ] [ブゥ] / [bo] [ボォ] / [pú] [プゥ]

これもカタカナの「ト」と違いは無いようですが、漢字のひとつです。

最初の[bǔ]と読む場合の意味は、古代の亀甲や牛の骨を焼いた後のひび割れから占う方法を指すもので、現代では人の姓に使われています。

次の[bo]はダイコン("萝卜" [luó bo])やニンジン("胡萝卜" [hú luó bo])といった単語でよく見られます。

最後の[pú]は、中国古代の少数民族の名前を表しています。

中国語の読み: [pú] [プゥ] / [pū] [プー]

カタカナの「イ」「ト」や、漢字の「化」のように見えますが、中国でも"化" [huà] [huā]という漢字は別にあります。

最初の[pú]と読む場合の意味は、古代の雇われ人や男子の自己卑下の呼称を表します。

次の[pū]は"前仆后继" [qián pū hòu jì]という表現で見られ、「前の人が倒れても、後ろの人がついてきて、犠牲を恐れず勇敢に奮闘すること」を意味します。

中国語の読み: [yā] [ヤー]

アルファベットの「Y」のようですが、これもれっきとした漢字です。

漢字の見た目どおりに、枝のような「先端が分かれたもの」を指す場合もありますが、「女の子」を意味する言葉として用いられることも多く、人の姓にも使われています。

中国語の読み: [ā] [アー] / [yā] [ヤー]

先ほどの"丫"に口偏がついた漢字ですが、驚きの声や叫び声を表す漢字です。


いかがだったでしょうか?
本当にたくさんの漢字があるので、いろいろと興味が尽きません。

面白いと思った漢字があれば、コピペして使ってみてくださいね!(使う機会はないかもしれませんが…)


中国語: 日本の漢字と中国の漢字の違い
日本の漢字と中国の簡体字の違い - 日本と中国では共通の漢字も多いので、ほとんどの場合は同じ漢字として認識できますが、中には大きく異なる漢字もあります。そんな違いを楽しめる例を一挙公開します!

SNSで復活!? - 普段使わない! おもしろい漢字 一文字 コピペで使える 【古字・生僻字】
古字・生僻字といった昔の漢字や異字体が逆に新鮮で、中国のSNSで人気となっています。使われる場面や意味は変化していることもありますが、日本の漢字文化にも通じる楽しい漢字をご紹介します。

中国語: 日中の漢字の間違い探し 直感クイズ!
日本の漢字と中国の簡体字は、時には小さな違いがいくつかあり、 間違い探しのようです。一瞬では分からないような違いのある漢字をクイズ形式でまとめた第1弾です。お楽しみください!

中国語: 合成字 - 喜が2つの囍などの吉祥字
喜が2つの囍、ビャンビャン麺のビャンなどは合成字と呼ばれます。その他、本来は常用語や成句だったものが図案化された吉祥字など、いろいろな合成字があります。これらの多くは漢字ではないのですが、デザインとして面白いものが多くあります。この中からいくつかを取り上げて、読み方と意味とあわせてご紹介します。

漢字は全部で何文字あるの!?【漢字の数】
世界中の漢字の総数はいくつ?漢字辞典に掲載されている漢字の数は?実は、厳密な答えはないのですが、全部で12万字もあるといわれる漢字の数には、納得できる理由があります。

画数が最も多い漢字は? - 最多は172画!?
「画数が最も多い漢字」で検索すると、いろいろな情報が出てきます。あまりにもいろいろな話が出てきて、誤った情報も多いので、なにが本当なのか分からなくなってしまいそうですが、この記事では噂も含めてできる限りの出典を含めて解説していきます。最多は172画 それとも 160画!?


今回もお読みくださり、ありがとうございました。

役に立った・気に入ったらSNSやブログで共有していただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました