中華料理の中国語っぽい名前
みんなに人気の中華料理、種類も豊富で飽きることはないですね。
以前に、このサイトでは「中華料理は中国料理? ほとんどは日本にしかない中華料理!」という記事を公開しました。
でも、中国語っぽい名前の料理はたくさんあります。
それでも中国語っぽくても実は通じない場合が多いのです。
今回は、中国語っぽい名前の中華料理のいくつかをあげて、その中国語(標準語)の名前を音声付きでご紹介します。
広東語(粤方言)や吴語(吴方言)に近い場合もありますので、近い呼び名の方言も合わせて掲載しています。
気になる内容にすぐに移動
中国語っぽい名前の中華料理
それでは、中国語っぽい名前の中華料理のいくつかをご紹介します。
中国語の読みはピンイン(拼音)と呼ばれる記号で表しますが、参考までにカタカナ表記も合わせて記載しました。
カタカナ読みでは伝わらないので、音声も聞いてみてくださいね。
※ 音声は音声合成を使用しています。
炒飯(チャーハン)
炒饭 [chǎo fàn]
[チャオファン]
ラーメン(拉面)
拉面 [lā miàn]
[ラーミェン]
担担麺(たんたんめん)
担担面 [dān dān miàn]
[ダンダンミェン]
ビーフン(米粉)
米粉 [mǐ fěn]
[ミーフェン]
餃子(ギョーザ)
饺子 [jiǎo zi]
[ジャオズ]
焼売(シューマイ)
烧卖 [shāo mài]
[シャオマイ]
焼売(シューマイ)は、広東語に近い名前です。
広東語: 焼売 [siu1 maai6]
雲呑 (ワンタン)
云呑 [yún tūn]
[ユントゥン]
雲呑 (ワンタン)も、広東語に近い名前です。
広東語: 雲呑 [wan4 tan1]
麻婆豆腐(マーボーどうふ)
麻婆豆腐 [má pó dòu fu]
[マーポードゥフ]
回鍋肉(ホイコーロー)
回锅肉 [huí guō ròu]
[フイグオロゥ]
青椒肉絲(チンジャオロース)
青椒肉丝 [qīng jiāo ròu sī]
[チンジャオロゥスゥ]
芙蓉蟹(フーヨーハイ)
芙蓉蟹 [fú róng xiè]
[フゥロンシエ]
芙蓉蟹(フーヨーハイ)も、広東語に近い名前です。(料理としては全く別物ですが…)
広東語: 芙蓉蟹 [fu4 jung4 haai5]
酸辣湯(サンラータン)
酸辣汤 [suān là tāng]
[スァンラータン]
杏仁豆腐(あんにんどうふ)
杏仁豆腐 [xìng rén dòu fu]
[シンレンドゥフ]
杏仁豆腐(あんにんどうふ)は、吴語に近い名前です。
吴語: 杏仁豆腐 [ghan2 nyin1 deu3 vu3]
日本の杏仁豆腐は中国の液体に近い本来のものとは違いますが、日本のプリンのような杏仁豆腐は"日式杏仁豆腐" [rì shì -]として見かけることがあります。
中国語っぽい名前の中華料理の最後に、よく聞く言葉をご紹介します。
花椒のしびれる辛さを表す言葉です。
麻辣(マーラー)
中国語: 麻辣 [má là]
その他の有名な中華料理の中国語
最後に少しだけ、日中で漢字は同じでも、今までに出てこなかったおなじみの中国料理です。
八宝菜(はっぽうさい)
八宝菜 [bā bǎo cài]
[バーバオツァイ]
実際は「八宝菜」という名前の決まった料理は中国にはありません。
8は中国では縁起の良い数字で、8つまたは数多くの食材を使っています。
春巻(はるまき)
春卷 [chūn juǎn]
[チュンジュアン]
火鍋(ひなべ)
火锅 [huǒ guō]
[フォグォ]
「肉まん」の中国語
ちなみに「肉まん」は中国語で"肉包子" [ròu bāo zi] [ロウバオズ]または"肉包"といいます。
肉以外にも、例えば次のようないろいろな具材(餡)があって、全般的に"包子" [bāo zi]と呼ばれています。
- 野菜(キャベツやニラなど) - 菜包 [cài bāo] [ツァイバオ]
- あんまん(あずき餡など) - 豆沙包 [dòu shā bāo] [ドウシャーバオ]
- 魚(タラや草魚など) - 鱼肉包子 [yú ròu bāo zi][ユゥロウバオズ]
この中に好きな中華料理はありましたか?
好きな中華料理の名前を中国語で言えると楽しいですね!







今回もお読みくださり、ありがとうございました。
役に立った・気に入ったらSNSやブログで共有していただけると嬉しいです!