【広告】
 広告  広告は当サイトの見解を示すものではありません。

【広告】
 広告  広告は当サイトの見解を示すものではありません。

中国語: 漢字の足し算で意外な意味の熟語!? 初級者向けクイズ (2)

中国語: 漢字の足し算で意外な意味の熟語!? 初級者向けクイズ (2)
熟語になると意外な意味!? 中国語初級者向けクイズ

漢字にはそれぞれに意味があって、漢字を組み合わせた熟語にはそれぞれのつながりから意味が分かるものも多いですが、中にはよくよく考えたら分かるものや、まったく意味不明と思えるものも存在します。

そんな中国語の単語をクイズ形式でお届けする第2弾です。

第1弾は下記のリンクからどうぞ!

中国語初級者向けクイズ (2)

1. 小 + 心 = 小心 [xiǎo xīn]

正解は「注意する」「気をつける」といった意味です。

日本語だと「小心者」という表現がありますが、中国語にはこの意味はありません。
中国語で"小心!"と言われたら、「気をつけてね!」の意味になりますので、決して悪口ではありません。

2. 指 + 甲 = 指甲 [zhǐ jiǎ]

正解は「爪」です。

"指"に続いて"甲"と来ると「手の甲」を連想しそうですが、"甲"は「甲羅(こうら)」のように硬い殻を意味するので、指の部分の硬い部分、つまり「爪」となります。

3. 耳 + 机 = 耳机 [ěr jī]

正解は「ヘッドフォン」です。

第1弾にも登場しましたが、"机"という漢字は、日本の漢字では「機」で、中国語で「装置」を意味します。

「耳に装着する装置」というつながりですね。

4. 墨 + 镜 = 墨镜 [mò jìng]

正解は「サングラス」です。

こちらも第1弾で登場した"眼镜" [yǎn jìng]に関係しますが、「墨(すみ)」の「眼鏡」というつながりですね。
日本語には俗語的な「黒メガネ」という表現がありますが、中国語の場合は"墨"です。

"太阳镜" [tài yáng jìng](太阳 = 太陽)という表現も、中国語では一般的です。

5. 口 + 袋 = 口袋 [kǒu dai]

正解は「ポケット」です。

日本語でも、「口」は「開口部」などの開いている部分を指すことがあります。
そういった意味で、"口袋"はそれぞれの漢字の意味の繋がりを感じますね。

6. 糖 + 果 = 糖果 [táng guǒ]

正解は「キャンディー(飴)」です。

日本語と同じく、"糖"は「砂糖」の類で、「果」は「果物」の意味なので分かりやすいかもしれません。
ちなみに「果物」は、中国語で"水果" [shuǐ guǒ]といいます。

7. 松 + 鼠 = 松鼠 [sōng shǔ]

正解は「リス」です。

日本語では漢字で「栗鼠」と書き、「栗などの木の実を食べて暮らす鼠」という意味があります。また、どんぐりやくるみなどの木の実を好むという印象があります。
中国語でも同様ですが、松の実のような木の実をかじり、樹木、特に松の木に生活する習慣があるため、その名がついたと認識されています。

8. 护 + 照 = 护照 [hù zhào]

正解は「パスポート(旅券)」です。

中国語の"护"は、日本の漢字では「護」です。
なぜ"护照"なのか、という明確な答えはありませんが、通行証を起源とする証明書という性質から、「保護」と「照会」と考えると納得がいくものです。

9. 插 + 座 = 插座 [chā zuò]

正解は「コンセント」です。

中国語の"插"は、日本の漢字では「挿」です。
プラグを「挿」す「座」(台)と考えると理解できますね。

ちなみに「座る」という時の中国語の動詞は"坐" [zuò]です。
発音は"座"同じですが、違う漢字ですのでご注意を!

10. 火 + 箭 = 火箭 [huǒ jiàn]

正解は「ロケット」です。

"箭"という漢字には「矢」という意味があります。
日本の漢字にも同じ字がありますが、あまり目にすることはない漢字検定 準1級水準の漢字です。

確かに「火の矢」と表現はぴったりです。

ちなみに、古代の兵器としての「火の矢」も同じ呼び名ですが、明確に区別するには"古代火箭" [gǔ dài huǒ jiàn]といい、現代では「ロケット」として捉えるのが一般的です。


それぞれが意味を持つ漢字ですが、組み合わせによっては想像からかけ離れたように感じることがあり、そこがまた面白いものです。

第1弾が未読の方は、こちらもどうぞ!

中国語: 日本語と似ている!? 同じ漢字で発音も似ている熟語 【音声付き】 その 1
日本も中国も漢字を使う国で、漢字ならではの文化交流があります。日本語と中国語の両方で、同じ漢字で同じ意味、発音も似ている熟語を集めてみました。

中国語: 日中の漢字の間違い探し 直感クイズ!
日本の漢字と中国の簡体字は、時には小さな違いがいくつかあり、 間違い探しのようです。一瞬では分からないような違いのある漢字をクイズ形式でまとめた第1弾です。お楽しみください!

中国語: 日本の漢字と中国の漢字の違い
日本の漢字と中国の簡体字の違い - 日本と中国では共通の漢字も多いので、ほとんどの場合は同じ漢字として認識できますが、中には大きく異なる漢字もあります。そんな違いを楽しめる例を一挙公開します!

中国語: 試験に出ない! 頻出単語集 SNS・ネット用語 かわいい・かっこいい・不可解なスラング
中国語のいわゆる「ネット用語」とか「インターネットスラング」の例のいくつかを紹介します。SNSをはじめ多くのネット用語が使われますが、かわいい単語・かっこいい単語・不可解な頻出単語を選びました。なぜ「牛蛙」か?日本の「断捨離(だんしゃり)」も中国で使う!?もちろん、試験には絶対に出ません。

中国語: 中国語の"你好吗?"(ニイハオマ・ニーハオマー)は「元気ですか?」として使わない!? 意味は?
「ニイハオマ」「ニーハオマ」「ニーハオマー」の意味は?「元気ですか?」「元気だった?」は中国語ではなんて言う?実は中国人は「ニイハオマ」「ニーハオマ」は使いません。その理由と中国語での「元気だった?」の聞き方、簡単な返事・返し方を紹介します。

中国語: かっこいい中国語の漢字表記 【生活編】 - なぜ日本語はカタカナ語がこんなに多い?
新鮮な響きを求めての売り込みか、生活にも多くのカタカナ語が浸透しています。日本でカタカナ表記されることが多い言葉は、漢字だけ使用する中国語ではどのように表しているでしょうか?漢字ならではのカッコよさを感じます。解説を交えながら、いくつかの例を紹介していきます。


今回もお読みくださり、ありがとうございました。

役に立った・気に入ったらSNSやブログで共有していただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました