【広告】
 広告  広告は当サイトの見解を示すものではありません。

【広告】
 広告  広告は当サイトの見解を示すものではありません。

日本・中国・台湾のソーシャルメディア比較【2025年最新】

日本・中国・台湾のソーシャルメディア比較
日本・中国・台湾のソーシャルメディア比較

日本・中国・台湾とも、それぞれのお国事情があって、使われるソーシャルメディアには違いがあります。
今回は、それぞれのソーシャルメディアを表形式でさくっと比較していきます。

日本・中国・台湾のソーシャルメディア比較

分類日本台湾中国中国語 拼音外国名
メッセージングLINELINE微信wēi xìnWeChat
マイクロブログX(旧Twitter)Threads微博wēi bóWeibo
動画共有YouTubeYouTube哔哩哔哩bì li bì liBilibili
短編動画共有TikTokTikTok抖音dǒu yīnTikTok
写真共有InstagramInstagram小红书xiǎo hóng shūRED
ビジネス・専門用FacebookFacebook人人网*rén rén wǎngRENREN
掲示版2ちゃんねるPTT(批踢踢實業坊)百度贴吧bǎi dù tiē bā

※ 中国の"人人网"は、ユーザー数減少のため、2024年12月でサービス終了となりました。現在はアクセスできません。


日本・中国・台湾のソーシャルメディア公式アドレスとリンク

日本・台湾のソーシャルメディア公式アドレスとリンク

LINE

LINEロゴ - 日本・中国・台湾のソーシャルメディア比較

公式サイト(日本): https://www.line.me/ja/
公式サイト(台湾): https://www.line.me/tw/

X(旧Twitter)

X(旧Twitter)ロゴ - 日本・中国・台湾のソーシャルメディア比較

公式サイト: https://x.com/

Threads

Threadsロゴ - 日本・中国・台湾のソーシャルメディア比較

公式サイト: https://www.threads.com/

YouTube

YouTubeロゴ - 日本・中国・台湾のソーシャルメディア比較

公式サイト: https://www.youtube.com/

TikTok

抖音 (TikTok)ロゴ - 日本・中国・台湾のソーシャルメディア比較

公式サイト: https://www.tiktok.com/

Instagram

Instagramロゴ - 日本・中国・台湾のソーシャルメディア比較

公式サイト: https://www.instagram.com/

Facebook

Facebookロゴ - 日本・中国・台湾のソーシャルメディア比較

公式サイト: https://www.facebook.com/

2ちゃんねる(日本)

公式サイト: https://2ch.sc/

PTT(批踢踢實業坊)(台湾)

公式サイト: https://www.ptt.cc/bbs/


中国のソーシャルメディア公式アドレスとリンク

微信 (WeChat)

微信 (WeChat)ロゴ - 日本・中国・台湾のソーシャルメディア比較

公式サイト(中国): https://www.wechat.com/zh_CN/
公式サイト(日本): https://www.wechat.com/ja/

微博 (Weibo)

微博 (Weibo)ロゴ - 日本・中国・台湾のソーシャルメディア比較

公式サイト: https://m.weibo.cn/

哔哩哔哩 (Bilibili)

哔哩哔哩 (Bilibili)ロゴ - 日本・中国・台湾のソーシャルメディア比較

公式サイト: https://www.bilibili.com/

抖音 (TikTok)

抖音 (TikTok)ロゴ - 日本・中国・台湾のソーシャルメディア比較

公式サイト: https://www.douyin.com/

小红书 (RED)

小红书 (RED)ロゴ - 日本・中国・台湾のソーシャルメディア比較

公式サイト: https://www.xiaohongshu.com/

人人网* (RENREN)

人人网 (RENREN)ロゴ - 日本・中国・台湾のソーシャルメディア比較

公式サイト: https://www.renren.com/

※ 2024年12月でサービス終了

百度贴吧

百度贴吧ロゴ - 日本・中国・台湾のソーシャルメディア比較

公式サイト: https://tieba.baidu.com/


台湾のソーシャルメディアについては、別の記事でもう少し詳しくご紹介します。


英語: ハッシュタグの「ハッシュ」とは?「ハッシュタグをつける」を英語でいうと?
「ハッシュタグ」の「ハッシュ」とは?「ハッシュ」の意味は?「シャープ」との違いは?英語でいうと?ツイッター・フェイスブック・インスタグラム・ラインなど、さまざまなアプリやウェブサイトでも使われる「ハッシュタグ」のはじまりからトリビアまで、詳しく解説していきます。中国語もあります。

中国語: 試験に出ない! 頻出単語集 SNS・ネット用語 かわいい・かっこいい・不可解なスラング
中国語のいわゆる「ネット用語」とか「インターネットスラング」の例のいくつかを紹介します。SNSをはじめ多くのネット用語が使われますが、かわいい単語・かっこいい単語・不可解な頻出単語を選びました。なぜ「牛蛙」か?日本の「断捨離(だんしゃり)」も中国で使う!?もちろん、試験には絶対に出ません。

中国のSNSでも人気! - おもしろい同形反復の漢字【一文字の漢字・叠字】 Vol. 1
多くの同じ漢字を2つや3つ組み合わせた一文字の漢字があります。珍しい漢字や古字となって現代では使われない漢字があるため、珍しいながらも面白いので、中国のSNSなどで人気となっていることもあります。このような、コピペで使える一文字の漢字をご紹介していきます。

SNSで復活!? - 普段使わない! おもしろい漢字 一文字 コピペで使える 【古字・生僻字】
古字・生僻字といった昔の漢字や異字体が逆に新鮮で、中国のSNSで人気となっています。使われる場面や意味は変化していることもありますが、日本の漢字文化にも通じる楽しい漢字をご紹介します。

中国語: 試験に出ない! アルファベット略語 頻出ネット用語 SNS スラング
中国語のいわゆる「ネット用語」とか「インターネットスラング」のうち、アルファベットで短縮表記した例のいくつかを紹介します。たとえば日本語の「kwsk」が「詳しく」となるような例です。たくさんのネット用語がありますが、頻出単語を選んで掲載しました。もちろん、試験には絶対に出ません。

中国語: 同意の自然な表現 - そう思う!などチャットや会話ですぐに使える例文集
中国語で相手の言ったことに同意や賛成を表す場合、どのような表現が自然でしょうか? 普段の会話やメール・チャットなどで使える、自然な同意の気持ちを表現する方法を紹介します。 あいづちですぐに共感を表現できることで、よりネイティブっぽくなりますし、会話も打ち解けやすく楽しむことができますね。


今回もお読みくださり、ありがとうございました。

役に立った・気に入ったらSNSやブログで共有していただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました